みなさん、こんにちは。
(株)トモ・コーポレーション UHT事業部の松元です。
まことに申し訳ございませんが、急遽 6月4・5、18・19日の
オープンヴィレッジは中止とさせていただきます。
ご参加予定の皆さまにはご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
次回の開催につきましては、改めてご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
(株)トモ・コーポレーション UHT事業部の松元です。
まことに申し訳ございませんが、急遽 6月4・5、18・19日の
オープンヴィレッジは中止とさせていただきます。
ご参加予定の皆さまにはご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
次回の開催につきましては、改めてご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
江湖村もお天気がいいと、とても新緑がきれいです。
山には、桐の花や藤の花が満開です。
江湖村北門入り口より入って、道路沿いに、枝垂桜の苗木が5本植えられました。
山肌に大きく重機を使用し穴を掘り、間隔をあけ5本の桜の苗木が植えられました。
江湖村には、山桜の木しかなかったので、来年からはお花見ができそうです。
今月21日(土)と22日(日)に2回目のオープンヴィレッジが開催されました。
天気も良く、お客様が遊びに来てくれました。
お食事を食べて頂いたり、手作り体験を楽しんで頂きました。
とてもかわいい作品が出来上がりました。
木工作品と、くるみボタンのヘアゴムです。
オープンヴィレッジがだんだんと定着していき、たくさんの方に遊びに来て頂けるように
頑張っていきたいと思います。
少しづつ、江湖村の野菜も育ってきました。
今は、イチゴが収穫できます。
江湖村のイチゴは、小粒ですが甘酸っぱくておいしいです。
オープンヴィレッジでは、江湖村食堂のサラダバーで提供しています。
さやえんどうも収穫ができます。
さやえんどうも江湖村食堂で食べることができます。
また、無人販売直売所でも販売を行っています。
レタスも食堂で提供するため、たくさん作っています。
ビニールハウスでは、きゅうりが育ってきました。
トマトやミニトマトも花が咲き、実が付き始めました。
ビニールハウスのインゲンも花が咲き始めました。
外の畑では、ジャガイモが芽を出し、早めに植えたズッキーニも花が咲いてきました。
なすや菊芋も植えてあります。
新しく作った畑には、トウモロコシや枝豆が植えてあります。
おいしい野菜を作り、江湖村食堂や無人販売直売所で販売を行い、たくさんの方に食べて
頂きたいです。
江湖村北門入り口に、新しく門が完成しました。
看板をスタッフで手作りしました。
江湖村は、木材が豊富なので木を使った看板を作りました。
木を文字型にくり抜き、木の板に張り付けることにしました。
くり抜いた文字にヤスリをかけました。
文字をガスバーナーで焼き、防腐剤を塗りました。
防腐剤を塗った木の板に下書きをし、焼いた文字をボンドとビスで貼り付けていきました。
正面には、江湖村。
左右には、(株)トモ・コーポレーションとNPO法人江湖村の文字が入ります。
来週には、足場が外れるので、看板を取り付ける作業を急ピッチで行っています。
最初に紹介した桜の木は、この門をくぐった右手側に植えられています。
門が完成すると、江湖村を知って頂く機会が増え、たくさんの方に来て頂けると思います。
木質バイオマス発電や自然体験などを通して、自然の大切さや素晴らしさをたくさんの方に
伝えていきたいです。
江湖村で初の試み、オープンヴィレッジを7日(土)・8日(日)に開催いたしました。
オープンヴィレッジでは、レストラン(江湖村食堂)・手作り体験・木質バイオマス発電所見学
江湖村野菜・雑貨品の販売・ミニ縁日が行われました。
オープンヴィレッジ当日には、入口や入口付近に手作りの看板を立てアピールしました。
オープンヴィレッジ初日(7日)は、あいにくの雨模様でしたが、日曜日(8日)は、とても
気持ちのいい快晴でした。
江湖村北門入口には、只今ゲートを建設中です。
大きな木の丸太を使用した門を建設しています。
北門入口より入場して頂き、すぐに駐車場となります。
駐車場より坂道を登っていくと、まず初めにヤギのメリーさんとユキちゃんがお出迎えを
してくれます。
小さな放牧場を作ったので広場では、ヤギと触れ合い体験ができます。
ヤギの餌の販売も行っています。
入場して頂いた方には、初めに受付をして頂いています。
オープンヴィレッジでは、一人1000円の料金を受付でお支払いいただき、案内と一緒に
800円分の江湖村で使用できる金券チケットをお渡ししております。
3才以下は、無料となっております。
オープンヴィレッジの紹介をしたいと思います。
レストランの紹介をいたします。
江湖村食堂では、江湖村野菜を使用した、ピザを販売しております。
今回は、サヤエンドウや山菜を使用しました。
その他、きな粉餅やおにぎり、アイスクリーム、カギ氷などを販売しております。
アイスクリームは、旬の食材を使用したアイスクリームを提供しています。
今回は、ヨモギ味です。
ドリンクバーや江湖村野菜のサラダバーコーナーも設置してあります。
サラダバーでは、野菜の他に会津地鶏のゆで卵や季節の山菜なども食べることができます。
お勧めです。
ピザやおにぎりの注文を頂き、お客さんに食べて頂きました。
食堂には、キッズコーナーを設けてあります。
折り紙や塗り絵、積木などが置いてあります。
次は、手作り体験の紹介です。
体験メニューは、7種類あり、木小屋で行っています。
1個目は、ヘアゴム作り体験です。
好きなサイズ・模様のヘアゴムを作ることができます。
2個目は、木工体験です。
切り株や木の実をボンドやグルーガンでくっつけていき、かわいい作品を作ることができます。
親子で簡単に楽しめます。
3個目は、リース作り体験です。
江湖村で採れたツルでリースを作ってあります。
ツルに好きな飾りつけをし、オリジナルリースを作ります。
4個目は、エコバック作り体験です。
無地のバックに布用のクレヨンで絵を描いたり、スタンプを押したりして、素敵なバックを作ることが
できます。
5個目は、小物入れ作り体験です。
かわいい陶器のBOXの付いた小物入れを作ることができます。
6個目は、本棚作り体験です。
カラフルな色の木材を使用し、パーツを組み立てていき本棚を作ることができます。
7個目は、野菜の収穫体験です。(準備中)
江湖村の畑で野菜の収穫体験ができます。
只今、野菜の苗を植えているところなので、6月下旬頃より行う予定です。
きゅうり・トマト・インゲン・なす・ピーマン・ししとうなど夏野菜の収穫ができます。
所定のカゴに収穫した野菜を持ち帰ることができます。
それぞれの体験には、必ずスタッフが付き添い指導致しますので、小さなお子様でも
安心して、簡単に体験を行うことが出来ます。
ぜひ、オリジナルの作品を作りに来てください。
木質バイオマス発電所の見学も行っています。
4月から5月中は、工事の為運転を停止しておりますが、施設の見学は行っております。
小型木質バイオマス熱源兼発電機の見学や、木質チップの乾燥室・サイロなどを見学することが
出来ます。
江湖村で収穫した野菜の販売や、江湖村で修理加工した雑貨品などの販売も行っております。
子供向けにミニ縁日も行っています。
輪投げコーナー・ヨーヨーすくいコーナー・どじょうすくいコーナーを設けています。
手作りブランコも設置してあります。
大人も乗ることができます。
江湖村食堂からは、外の自然を眺めながらゆっくりと食事を楽しむことができます。
江湖村は、自然に囲まれているため、風を感じたり、鳥の鳴き声を聞いたりと、のんびりとした
時間を過ごすことができます。
次回のオープンヴィレッジは、5月21日(土)と5月22日(日)に行われます。
開催時間は、午前10時~午後4時までとなっております。
新緑がとてもきれいなので、ドライブを楽しみながらぜひ、江湖村オープンヴィレッジに
お越し下さい。お待ちしております。
江湖村もあたたかくなり、桜の便りが届きました。
先週の終わりごろから桜が咲き始め、あっという間に満開になりました。
舟津公園駐車場の桜です。
舟津川を見ながらカッパのオブジェが立っています。
江湖村付近の山ザクラもきれいに咲いています。
すみれやタンポポも花盛りです。
去年、北海道の滝上町より頂いた芝桜も花が咲いてきました。
少し濃いめのピンク色の花で、とてもきれいです。
早めに種まきをしたので、大きくなった苗から順番に畑に植えています。
外の畑には、きゅうりやズッキーニを植えました。
ミニキャベツもたくさん植えました。
4月上旬に播いた、ジャガイモの芽が出てきました。
レタスも外の畑に植えました。
早めに植えたので、寒冷紗をかけています。
山の斜面を利用して作った、段々畑の畑には、ジャガイモや菊芋、ニンニクなどが植えて
あります。
その頂上にはサクランボの木が植えてあります。
今は、サクランボの花が咲いて、散っているところです。
外の畑と並行して、ビニールハウスの中にも野菜の苗を植えています。
きゅうりとトマトです。
苗を植え支柱を立てました。
さやえんどうが収穫できるので、無人販売直売所で販売しています。
まだ、苗が小さいですがピーマン・ナス・ししとう・タカノツメ・枝豆・とうもろこしなど、
一通りの夏野菜を栽培しています。
来月より行われる、オープンヴィレッジのレストランで使用したり、野菜の販売を行う予定です。
江湖窯の周りを花壇にしたので、土を入れ花壇の手入れをしました。
今は、ムスカリの花が咲いています。
一緒にラベンダーや釣りがね草が植えられています。
厨房を見渡せる土手には、ひまわりの種を播き、貝細工の苗を植えました。
ひまわりの芽が出てきたので、咲くのが楽しみです。
木小屋の壁にも、プランターを利用し花を植え吊るしました。
ビオラやパンジー、松葉菊、イチゴの苗が植えてあります。
今月上旬より、木質バイオマス発電所の乾燥チップサイロ改修工事や、配管の工事を行うため、
発電所の運転を行っておりません。
只今、運転を停止しております。
5月中は、工事を行うため運転を行わない予定です。
来月、7日(土)・8(日)・21(土)・22(日)に行われるオープンヴィレッジにおいて、
木質バイオマス発電所の運転は行っておりませんが、施設の見学は可能です。
誠に申し訳ありませんが、ご了承の上見学にお越しください。
江湖村も寒暖差は大きいですが、暖かくなってきました。
桜の蕾も、膨らんできました。
つくしや水仙の花が咲いています。
山際に置いてある、シイタケも出来始めました。
ビニールハウスの中で栽培をしている、葉物野菜の収穫ができるようになってきたので、
今年も無人販売直売所をオープンすることにしました。
鬼沼と磐梯山が見渡せる、とても景色がいい場所です。
無人販売直売所は、空家の軒先をお借りして行っています。
江湖村の案内や、直売所の看板を設置しました。
掃除をし、外観をきれいにしました。
江湖村で収穫した野菜と、会津地鶏の卵を並べ、無人販売直売所のオープンです。
葉物野菜は、なばな・しろな・水菜・レタスなどを販売しています。
お気軽にお立ち寄りください。
先日、植え替えを行ったイチゴです。
暖かくなり、一気に花が咲いてきました。
かわいいイチゴの花がたくさん咲いています。
収穫が楽しみです。
毎年、ヤギの放牧場に使用していた、池の場所を耕して、大きな畑を作りました。
木の根っこや、石がごろごろしていて取るのが大変ですが、大きな畑ができました。
池の付近には、もう一か所畑があります。
そちらには、ジャガイモと人参の種を播きました。
バイオマス発電所の横にある、段々畑にもジャガイモの種を播きました。
ニンニクも植えてあります。
野菜の種まきを早めに行ったので、野菜の苗も畑に定植できるようになってきました。
来月から、10月までの第1・第3(土・日)に江湖村の一般公開を行います。
手作り体験や木質バイオマス発電所見学・レストラン・野菜、雑貨品の販売を行います。
詳しい内容をHP内の体験イベント紹介に載せていますので、ぜひご覧になってみてください。
お気軽に江湖村にお立ち寄りください。
江湖村も風が少し暖かくなってきました。
磐梯山は、まだ雪が残っていますが、周りの雪はすっかり消えてしまいました。
白鳥の姿も見えなくなりました。
去年の秋にイベントで植えた、チューリップも芽を出しました。
春の花、水仙も蕾をつけています。
ふきのとうも、あちらこちらに咲いています。
ビニールハウスで栽培中のイチゴの花も咲いてきました。
枯れ葉を取って、イチゴの苗の植え替えを行っています。
コルゲート2階の畑は、気温が29度まで上がりました。
日中は、暑いくらいです。
2月下旬に播いた、きゅうりもだいぶ成長しました。
トマトも順調に成長しています。
花苗も栽培しています。
マリーゴールド、サルビア、貝細工帝王などを栽培しています。
ハウスで栽培中のキウイも芽が出てきました。
今月は、17日(木)と25日(金)に木質バイオマス見学会が行われました。
17日の見学会は、見学の時間帯が遅かったので、いつものお弁当ではなく、
会津地鶏の卵を使用した、クッキーとシュークリームを用意しました。
江湖村の厨房では、菓子製造の許可も取得しているので、後々は販売していきたいと
考えています。
発電所や江湖村を見学後、懇談会を行いました。
25日の見学会では、自己紹介などを行いながらお弁当を頂きました。
福島の郷土料理イカ人参や、旬のふきのとうの天ぷらなどを用意しました。
発電所の現状を見学し、さまざまな課題や問題点などを質問していました。
レオもクーも今年の冬は、ビニールハウスの中で過ごしました。
暖かくなってきたので、もう少ししたら、外の犬小屋に移動しようと思います。
江湖村は、小雪が舞っています。
まだ、寒い日が続いています。
寒い日には、ストーブを焚きながら畑の温度を下げないように管理しています。
2月の中旬に種まきをおこなった、夏野菜の芽が少しづつ出てきました。
しっかり成長しているのがきゅうりです。
トマトの芽も出てきました。
トマト、中玉トマト、ミニトマトなどそれぞれ少しづつ芽が出てきました。
温度が足りないせいか、ピーマンやナスは、まだ芽がでません。
3月の初めに種まきをした、きゅうりやオクラも一気に芽が出てきました。
レタスやキャベツは、1週間で芽が出てきました。
コルゲート2階ビニールハウスの温度は、バイオマス発電中で外の温度がマイナスでも
18℃あります。
雪の日は、少し肌寒い感じです。
芽が出てきたので、これ以上温度を下げないように気を付けています。
サヤエンドウやつるありインゲンも成長してきました。
コルゲート2階の畑は、土の中に温水のパイプが入っているので、成長が早いです。
もう少しで食べられそうなのが、しろなです。
まだ虫が活動していないので、虫が付かずにとてもきれいに成長しています。
2月中旬に種を播いた、葉物野菜です。
なばなやホウレンソウです。
花の種も早めに種まきを行いました。
マリーゴールド、サルビア、貝細工などの種を播きました。
ハウスの畑の周りに植えてある、イチゴの花も咲いてきました。
蜂がいないので、実がなるか微妙な感じです。
本館の畑では、梅の花が終わり、一気に桃やプラム、かりん、アンズなどの果樹の花が
咲いてきました。
色とりどりで、とてもきれいです。
種を播いて育てた、ビワの木もだいぶ大きくなってきました。
3、4年経過しましたが、実をつけるにはまだまだ年数がかかるみたいです。
本館の畑は、コルゲート2階の畑に比べ、暖房をしていないので寒いです。
去年の秋に植えたつるなしサヤエンドウです。
ようやく花が咲いてきました。
去年、プランターに植えたリーフレタスも成長してきました。
早めにモロヘイヤの種まきを行いました。
冬の間は、日差しが少ないせいか、バイオマス発電の燃料の木質チップの乾燥も
時間がかかっています。
チップ乾燥室4階のチップも通常は2日~3日で乾燥しますが、冬の間は、1週間以上
かかることもあります。
バイオマス発電が順調に行われていると、発電の熱で畑も暖まるので、できる限り発電を
行っています。
今月より、江湖村商品の販売を行います。
薪や会津地鶏の卵の販売も行っています。
江湖村商品の雑貨品は、アウトレット品を江湖村で修理・加工し販売を行っています。
江湖村オリジナル商品などもございますので、ぜひご覧ください。
毎年2月は、一面雪に覆われている江湖村も今年は暖冬の影響か、とても雪が少ないです。
今の江湖村です。山の斜面が見えています。
晴れた日は、目の前に広がる猪苗代湖と磐梯山がとてもきれいに見えます。
暖かいせいか、白鳥も優雅に猪苗代湖を集団で泳いでいます。
ビニールハウスで、夏野菜の種まきを行いました。
卵のパックを利用し、水がはけるように底に穴を空け、夏野菜の種を数粒づつ播きました。
まだ、寒いので芽が出ないと困るので、期間を空けながら、数粒づつ種まきを行い、
実験的に栽培しています。
発泡スチロールに入れ、ビニールを被せています。
日中の気温は22℃です。
平均的に暖かいといいのですが、朝晩は10℃以下まで気温が下がってしまいます。
ビニールハウスでは、さまざまな葉物野菜の種を播き育てています。
ホウレンソウやしろなです。
リーフレタスやアイスプラントなども芽が出たところです。
今年になって直播した、サヤエンドウとスナップエンドウです。
しっかりと芽が出てきました。
気温が安定しないので、芽が出ないものにはビニール、芽が出てきたものには、寒冷紗をかけて
野菜の管理をしています。
ビニールハウスで栽培中の果樹苗も新芽が少しづつ出てきました。
小梅と梅の花が咲いています。
レオとクーも晴れた日は、外に出て日向ぼっこや散歩をしています。
仲良くじゃれあっています。
去年購入した会津地鶏がようやく卵を産み始めました。
毎日、10~15個の卵を産みます。
小屋の中に卵を産みやすいように棚を作り、小屋の外にエサ入れを作りました。
網から顔を出して餌を食べます。
近々、会津地鶏の卵を江湖村HP上でも販売する予定です。
お米を餌に与えているので、黄身の色は淡い黄色です。
販売の際は、ぜひお買い求めください。
寒い日が続いています。
江湖村も雪が積もっています。
毎日のように小雪が舞っています。
1月には、木質バイオマス見学会が2回行われました。
1月15日(金)の見学会の様子です。
スタッフに質問をしたりして、詳しく機械について尋ねていました。
乾燥室や機械室の脇にある排気マフラーなど詳しく見学していました。
今回の昼食は、お餅バイキングでした。
参加者の皆さんで、昼食を頂きながら自己紹介を行い交流を深めました。
1月29日(金)にも、同じく木質バイオマス発電所見学会が行われました。
29日の見学会は、小雪が舞っていました。
見学会の様子です。
写真を撮りながら、熱心に機械を見学していました。
昼食には、お餅を食べながら自己紹介、意見交換などを行いました。
発電所の乾燥室では、木質チップを乾燥させるための設備を、アイディアを出しながら
試作しています。
チップ乾燥室4階の暖かい空気を下の階に送るシステムです。
ビニールと中央にあるパイプに穴が開いていて、4階から暖かい空気が流れてきます。
大改修を行ったのが、チップを乾かすためのタワーで、今までは、チップタワーの中が
金網を使用し、斜めに4ヶ所しきられていて、タワーの下からの温風でチップを乾かしていました。
今回は、タワーの中央に機械室からの温風が流れるように筒を設け、その筒の周りも円形に
網で囲み、その中にチップを入れて乾燥する仕組みです。
発電機が動いていると機械室の中が30℃くらいまで暖まります。
機械室の右奥にある換気扇から、室内の熱をタワーに送るシステムになっています。
約4トンの乾燥チップを作れる予定です。
ベルトコンベアを使い1階から4階まで一気にチップを送ることができ、そのままタワーにチップを
入れることができるようになりました。
いかに動線をよくし、大量のチップを手作業ではなく、楽に移動ができるか試行錯誤しています。
コルゲート2階の畑では、温水のパイプを埋めたので、畑に堆肥を入れ畑作りを始めました。
土の中の温水パイプの熱が上部からも送られる仕組みになっています。
葉物野菜の種を播き、室内が日中でも10℃で寒いので、ビニールを被せました。
夜が寒いので、何か対策をとって、早めに夏野菜の種まきを行う予定です。
江湖村は毎年、お正月は雪が積もっているのが恒例ですが、今年のお正月は
雪のないお正月でした。
年末には、早くもふきのとうが顔を出しているのを発見しました。
本館ビニールハウスの中で栽培している梅の花も一足早く咲いています。
本館とゴルゲート2Fのビニールハウスの中に、寒さ対策として二重にビニールをかけ
冬でも野菜作りができるように対策をとりました。
本館に比べ、コルゲート2Fのビニールハウスは、1Fでバイオマス発電をおこなっているため
暖かいです。
ビニールハウスの中にもう一枚ビニールがかかっています。
本館も同様に場所ごとにくぎって、ビニールをかけました。
本館の畑は、冷え込みがきついので、何か暖房設備を設置しないとちょっと寒いです。
本館では、小松菜やチンゲン菜を育てています。
水菜や春菊の種も播いてあります。
今週土日には、少しまとまった雪が降りました。
雪がふんわりと木々に積もりとてもきれいでした。
冬のバイオマス発電所は、発電の熱と併用して薪ボイラーを焚きながら、チップの乾燥を
するために、蓄熱タンクの温度を下げないようにしています。
冬は、気温が低く晴れた日が続かないため、日差しも少なく燃料である、木質チップの乾燥に
時間がかかります。
試行錯誤しながら、燃料の木質チップの乾燥システムを作り実験を行っています。
中心にたくさん穴を空けたパイプを通し、ファンを利用し風を送ってチップを乾かしています。
同じく穴を空けたパイプを通し、2F~4Fまで風を送るシステムを開発中です。
フロア全体に、発電で作った温風が送られます。
乾燥室1Fの斜面は温風を利用し、4Fではチップの自然乾燥を行っています。
乾燥したチップは、サイロへ送られ、大きな羽が回転し、発電の燃料として発電機へ送られます。
いかにたくさんのチップを早く乾燥させられるか、実験を行いながら開発しています。
メリーさんとユキちゃんは、毎日鶏小屋を出入りしながら、江湖村を歩き回っています。
仲良し親子です。
鶏さんも、今年は雪が少ないので日中は外で放し飼いにしています。
今月は、15日(金)と29日(金)の2回、バイオマス発電所見学会が行われます。
今年も、江湖村は楽しく元気に頑張っていきます。
たくさんの方に江湖村を知って頂き、発電所見学会やイベントに参加して頂けるように
頑張ります。