エコ村ニュース

猪苗代湖鬼沼の清掃活動・桜の木植樹祭を行いました。

4月14日(土)にイオン郡山フェスタ店でイオン黄色いレシートキャンペーン贈呈式が

行われました。

NPO法人江湖村もキャンペーンに申し込みをし、買い物をして頂いたお客様に投函頂きました

レシート合計の1%に相当する金額のイオンギフトカードを贈呈して頂きました。

その贈呈して頂いたギフトカードで、今回は桜の苗木を3本を購入致しました。

4月28日(土)には、猪苗代湖鬼沼の清掃活動と、イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン

贈呈品桜の木植樹祭を江湖村で行いました。

当日は、風が少しありましたが、お天気に恵まれました。

12名の参加者の皆様に集まって頂き、イベントを開催致しました。

理事長のあいさつがあり、清掃コースの説明をして早速、清掃活動を行いました。

今回は、清掃する距離を増やし、江湖村から青松浜まで往復約2.8mの距離のゴミ拾いを

行いました。

まだ、草が生え始めたばかりなので、ゴミが見つけやすく、瓶や缶、大きな粗大ごみ等を

回収することができました。

猪苗代湖の湖岸沿いにも、たくさんのゴミが落ちていて驚きました。

青松浜のゴミ拾いも行いました。

子供達も燃えるゴミや燃えないごみを別けて、ゴミ拾いをがんばってくれました。

長い距離を歩き、江湖村へ戻る途中の、猪苗代湖の湖岸沿いに桜の苗木を3本植樹しました。

参加者の皆様にも協力を頂き、穴を掘ってもらい、肥料を入れ、桜の苗木を植えました。

今回、植えたのは八重桜の苗木です。

桜の苗木を囲み、皆さんで記念撮影を行いました。

ご協力、ありがとうございました。

清掃活動と、植樹祭が終わり、参加者の皆さんと一緒に昼食を頂きました。

お天気が良かったので、外でおにぎりと豚汁を頂きました。

今回、回収したゴミは、軽トラック1台分になりました。

次回の清掃活動は、7月を予定しております。

NPO法人江湖村では、今年度もイオン幸せの黄色いレシートキャンペーンに応募致しました。

イオン郡山フェスタ店で行っております。

猪苗代湖鬼沼をきれいにし、猪苗代湖湖畔に桜並木を作っていきたいと考えております。

毎月11日のイオンデーには、黄色いレシートの投函をよろしくお願い致します。

SAVEJAPANプロジェクト第1回目開催

本日、3月31日(土)にSAVEJAPANプロジェクト第1回目が江湖村で開催されました。

天候に恵まれ、快晴の中23名の参加者に集まって頂き、開催いたしました。

NPO法人江湖村の理事長から挨拶があり、日程の説明、講師の紹介を行いイベントが

スタートしました。

今回の講師は、地元湖南町で地域づくりに携わっております吉井孝征先生です。

SAVEJAPNプロジェクトは、日本の希少生物種と自然環境を守り、いきものが住みやすい

環境づくりを行うプロジェクトです。

第1回目は、鬼沼をオリエンテーション形式で散策し、所々に設けたクイズに答えながら

動植物について学びました。

問題が7か所に設置してあり、質問に対し、答えが3つあり、どの答えが正しいか

質問に答えていきました。

用水路では、ドジョウをみつけたり、神社を散策しエビフライの木の実を見つけたり、

猪苗代湖がいつからあるのかや、この木は何の木かをクイズ形式で学びました。

鬼沼にある八幡神社には、めずらしいエビフライと呼ばれるリスがかじった松ぼっくりが

落ちていました。

問題のクイズには、臭いをかぎこれは何の臭いかを答えたり、動物の実際のフンをみて

何の動物の落し物かを答えたりもしていきました。

約1時間、鬼沼の散策を行いました。

江湖村の会場に戻り、吉井先生と一緒にクイズの答え合わせを行いました。

先生の質問に答えたり、みんなの意見を出し合ったり、わきあいあいと楽しく答え合わせを

行いました。

鬼沼に生息する、アサザやイチョウウキゴケ、モリアオガエルについては、写真と

説明文を掲示しました。

吉井先生の講習が終了し、江湖村の杉の木の間伐材を用いた、手形スタンプ飾り作りを

行いました。

杉の木の間伐材は、江湖村の木質バイオマス発電の燃料にも使用されております。

杉の木の板を土台に手形スタンプを押してもらいました。

めずらしい松ぼっくりやドングリの木の実を用意したので、スタンプを押した周りに

飾りつけも行いました。

用意した木の実は、シダローズ、モミジバフウの実、ヒメバラモミ、ドイツトウヒ、ハンノキの実、

ストローブ松、カラマツ、松ぼっくり、クルミ、マテバシイです。

貝細工帝王の花や小枝も用意しました。

すべて拾った、自然の木の実です。

グルーガンやボンドで木の実を杉の木の板に貼りつけていきました。

皆さん、素敵な作品に仕上がりました。

アンケートに答えて頂いた後、昼食を皆さんで頂きました。

献立は、江湖村で採れたジャガイモや菊芋を使ったコロッケ、江湖村で飼育している会津地鶏の

煮卵などでした。

地元の農家さんが作っている野菜をメインに使用しました。

皆さんでおいしく召し上がりました。

無事に、SAVEJAPANプロジェクト第1回目が終了いたしました。

皆様の参加、ありがとうございました。

次回は、5月26日(土)に第2回目を開催いたします。

テーマは、「ふれてみよう」森を木をいきものを探索しようです。

皆様の参加お待ちしております。

(猪苗代湖鬼沼をバックに記念撮影)

SAVE JAPAN プロジェクトのご案内

江湖村も天気のいい日は、日差しが少し暖かくなってきました。

毎日のように降り積もった雪も、気温の上昇とともに融け始めてきました。

江湖村のハウスで栽培している、サヤエンドウもようやく芽が出始めました。

朝晩の冷え込みが心配なので、3月に入ってから野菜の種まきを始める予定です。

3月から、江湖村にて「SAVE JAPAN プロジェクト」を開催致します。

「SAVE JAPAN プロジェクト」とは、損害保険ジャパン日本興亜株式会社協賛、

郡山市/福島県地球温暖化防止活動推進センター後援のもと、日本の希少生物と

自然環境の保護を目的とし、いきものが住みやすい環境づくりを行うプロジェクトです。

大自然に囲まれた江湖村で、いきものが住みやすい環境づくりを通じ、自然の大切さや

環境保護について学べる内容となっております。

「SAVE JAPAN プロジェクト」開催要項

〔日時〕

第1回 平成30年3月31日(土) 9時30分~13時

第2回 平成30年5月26日(土) 9時30分~13時

第3回 平成30年7月28日(土) 9時30分~13時

第4回 平成30年9月1日(土) 9時30分~13時

(全4回開催)

〔場所〕

福島県郡山市湖南町舟津字江湖山5690番1

江湖村

TEL 024-992-1071

〔参加費〕

1回につき大人500円(昼食代として)

こども無料(中学生未満)

〔申し込み〕

WEBからの申し込み:http://savejapan-pj.net/

FAXでの申し込み:024(953)6093

各回、1回のみの参加も可能です。

皆様の参加をお待ちしております。

江湖村も寒い日が続いています。

今年は、寒波の影響で氷点下になる日々が続いております。

雪の量も多く、除雪をしてもすぐ雪が積もってしまいます。

屋根からの落雪にも要注意です。

猪苗代湖には、白鳥もたくさん飛来しており、とてもにぎわっています。

江湖村で飼育している、11匹の会津地鶏が卵を産んでくれています。

冬期間、鶏の餌の他、緑の草がないので、頂いた野菜くず等を餌として与えています。

卵を割ってしまう時もあるのですが、多い時は8個の卵を産みます。

犬のレオとクーとキツネも毎日、元気にしています。

ウサギのティアラも食欲旺盛で、とても元気です。

毎日、人参とリンゴを食べています。

外気温も上がらず、雪の日が多いため日差しも少なく、ビニールハウスで栽培中の野菜も

なかなか芽が出ず冬眠中です・・・・・

春に早めに出荷できるように冬期間は、畑にサヤエンドウを播きました。

コルゲートの畑です。

全面にサヤエンドウを播いてあります。

本館屋上の畑です。

こちちらもすべて、サヤエンドウが播いてあります。

冬でも元気なのは、ハーブとビワの木です。

木質バイオマス発電所に看板を取付けました。

遠くからでも、何の施設か少しは分かりやすくなりました。

今年は、江湖村でSAVE JAPNプロジェクトを開催いたします。

いきものいっぱい「鬼沼の森と湖を冒険しよう」と言うテーマで鬼沼の森と湖の自然学校を

開講致します。

大自然に囲まれた江湖村の自然の中で、「協調性」「創造心」「創造力」を大切にし、

いきものが住みやすい環境づくりを通じ自然の大切さや、環境保護について、

子どもから大人まで一緒に「五感」をふるにつかって学べる内容となっております。

「開催日程」

第1回 3月31日(土) 9:30~13:00

第2回 5月26日(土) 9:30~13:00

第3回 7月28日(土) 9:30~13:00

第4回 9月1日(土) 9:30~13:00

「参加費」

おとな 500円(昼食代として)

こども 無料(中学生未満)

となっております。

詳しい内容やお申し込みは、江湖村までお問い合わせください。

ご家族、お友達と一緒に遊びに来て下さい。

蔓でリーフトレー作り体験を行いました。

12月23日(土)に江湖村にて、蔓でリーフトレー作り体験&クリスマス会が開催されました。

当日は、雪や小雨が降る天気でしたが、大人11名、子供6名の方に参加頂きました。

開催の挨拶を行いイベントスタートです。

まずは、江湖村の山に生えている蔓を利用して、蔓でリーフトレー作りを行いました。

葉っぱの形に紐で形成した土台に蔓を巻きつけていきました。

蔓をやわらかくするために2晩水に浸けて置きました。

蔓の扱いがむずかしく、編もうとしても蔓が折れてしまったり、硬かったりするので

細かいことは気にせずに蔓を土台に巻きつけてもらいました。

いろいろと、リーフトレーに飾り付ける小物を用意したので、蔓を巻き終わってからおしゃれに

飾りつけをしてもらいました。

小さいお子様には、リースの飾りつけをしてもらいました。

蔓を編むことで、野山の素材が生活を飾る作品に生まれ変わりました。

とても素敵な作品が出来上がりました。

リーフトレーに南天の葉っぱや松の枝、造花などで緑色の飾りを加え、まっぼっくり、ドングリ、

鳥などの小物を飾りました。

飾る場所によって、紐をつけて壁掛け用にしたりと工夫をしていました。

皆さん、個性的で素晴らしい作品が完成しました。

皆さんのリーフトレーが完成し、餅つきを行いました。

子供達が順番に餅つきをしてくれました。

青豆をたっぷり入れて、豆餅にしました。

参加者の皆様にも昼食の準備を手伝ってもらい、いよいよクリスマス会開催です。

メニューは、江湖村で採れた野菜を使用した、サンドイッチ、サラダ、チーズフォンデュ、フライ、

チキンなどでした。

デザートはクレープです。

食事がひと段落し、お待ちかねのサンタさんが遊びに来てくれました。

今年は、とても若いサンタさんでした。

子供達や参加者の皆さんにプレゼントを渡してくれました。

サンタさんを囲んで、記念撮影をしました。

来年もサンタさん、よろしくお願いします。

楽しく、イベントが終了しました。

子供達は、外でソリ遊びをしたりと、とても賑やかでした。

来年も親子で楽しめる、自然体験型のイベントをたくさん開催していこうと思います。

来年もよろしくお願い致します。

蔓でリーフトレー作り体験のご案内

磐梯山も雪化粧し、空気も澄んできました。

江湖村も、まだ雪は積もっていませんが朝晩の冷え込みがとても厳しいです。

今月に江湖村でイベントを開催致します!

イベント内容は、「クリスマス会&蔓(つる)でリーフトレー作り体験」です。

毎年恒例になりました、クリスマス会と江湖村にあります、自然の蔓(つる)を利用して

簡単なリーフトレー作りを行います。

今年もサンタクロースがきます♪

1.日時 平成29年12月23日(土) 10:00~14:00

2.場所 江湖村(木小屋)

福島県郡山市湖南町舟津字江湖山5690-1

3.参加費 大人一名 2,000円(税込)

小学生以下半額・3歳以下無料

(昼食代・材料費・保険代込み)

4.申し込み 電話での受付となります。

電話 024-992-1071

5.申込締切 12月20日(水)迄

リーフトレーイメージ写真↓

どなたでも楽しめる内容となっております。

冬期間、湖南町舟津側から江湖村へ向かう道路が通行止となっております。

江湖村にお越しの際は、湖南町福良経由でお越し下さい。

薪ストーブやペレットストーブの見学もできます。

皆様の参加、お待ちしております。

江湖村にも雪が降りました。

紅葉も終わりを迎え、江湖村にも初雪が降りました。

猪苗代湖にも白鳥がたくさん飛来してきました。

夕方になると江湖村にまで、白鳥の鳴き声が響いてきます。

今年は、台風の影響もあって猪苗代湖の水かさがとても高いです。

先月、10月14日(土)にミューカルがくと館で行われました、郡山市市民活動サポートセンター

主催の「みんなの市民活動交流フェスタ」に参加致しました。

交流フェスタでは、市民活動団体紹介パネルブースコーナーと露店でホットドック

味噌おでん、江湖村野菜、雑貨品等の販売を行いました。

当日は、午前中小雨が降ったりやんだりの天気でしたが、午後からは雨も止みました。

去年に引き続き2度目の参加でした。

今年は、NPO法人江湖村の活動内容を分かりやすく一枚の用紙にまとめ展示しました。

一緒に江湖村の木質バイオマス発電の流れを分かりやすくまとめた資料も展示しました。

木質バイオマス燃料の展示やペレットストーブのカタログの配布等も行いました。

露店コーナーでは、江湖村のカフェで提供しています、ホットドックを販売致しました。

ホットドックには、江湖村で栽培したレタスを使用しています。

一緒に味噌おでんも販売しました。

今回は、2ブース用意して頂いたので、もう一つのブースでは、バザー品や雑貨品の販売を

行いました。

テーブルには、たくさん雑貨品を並べ、子供たち向けにおもちゃとお菓子のつかみどりを

行いました。

市民の皆さんに私達の活動を知っていただき、いろいろとお声掛けしていただき、

いいきっかけづくりとなりました。

これからも、地域の為に活動していき、自然環境教育や地域の課題に取り組んでいきたいです。

江湖村の畑では、雪が降る前に、ニンニクや玉ねぎの苗植えを行いました。

来年は、食堂で江湖村で栽培した野菜をたくさん使用して、おいしい料理を提供していきたいと

考えています。

「こころアートワークショップ」開催中止のお知らせ

本日、10月1日(日)江湖村で開催を予定しておりました、「こころアートワークショップ」

ですが、講師 宮台 智子 先生の都合により、開催が中止となりましたのでお知らせ致します。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、なにとぞご了承のほどよろしくお願い

申し上げます。

10月イベント案内

来月10月1日(土)に江湖村でアートワークショップを開催いたします。

江湖村で開催する初めてのアートワークショップになります。

「自分とつながる自然とつながるこころアートワークショップ」

<開催日時> 10月1日(日) 12時~15時

<場所> 福島県郡山市湖南町舟津字江湖山5690-1

江湖村カフェ内

<講師> 宮台 智子 先生

<参加費> 大人6,500円、高校生以下5,000円

☆親子割☆

親子で参加の場合は、子供の年齢に関わらず子供料金のみ3,500円になります。

<内容> 自分の内面を見つめるワンセルフカード体験や、規則的に釘に糸をかけていく作業

だけで心象風景をアーティスティックに表現できる糸かけ曼荼羅作り体験を行います。

<お申込み、お問い合わせ先>

☎090-8040-0746  (宮台先生まで)

✉info@coloriha.com

どなたでも参加できます。

自然に癒されながら、自分と向き合う素敵な時間を過ごしてみませんか?

10月14日(土)には、今年もみんなの市民活動交流フェスタに参加する予定です。

「みんなの市民活動交流フェスタ」

<開催日時> 10月14日(土) 9:45~16:00

<会場> ミューカルがくと館

福島県郡山市開成一丁目1番1号

<入場無料> 雨天決行

<内容> 椎根里奈氏による「高校生が伝える食べる通信」の特別講演会や親子で楽しめる

体験型防災ワークショップ、団体ステージ発表、露店や、市民活動団体紹介パネルブース等

がございます。様々な地域課題に取り組む団体の活動を知り、地域の皆さんの参加や応援の輪

が広がることを願い開催されます。まなぶ・あそぶ・たのしむ・しることのできる楽しいイベントです。

NPO法人江湖村では、活動内容の展示と野外ブースでホットドックの販売、野菜の販売、バザー

などを行う予定です。

お誘いあわせの上、ミューカルがくと館まで遊びに来て下さい♪

体験コーナーを設けています。

天気のいい日には、セミの鳴き声が江湖村に響いています。

今年の夏は、江湖村も毎日のように雨が降り、からっとした天気に恵まれませんでした。

江湖村北門入り口には、休憩所が2つ設けられました。

周りがイスになっているので、座ることができ休憩できます。

江湖村食堂カフェも毎日営業を行っております。

メニューが変わり、あんみつやチョコバナナパフェが新しくメニューに加わりました。

雑貨品の販売やハンドメイド作品の委託販売も行っております。

また、カフェ内に手作り体験コーナーを設け、お面の絵付け体験やドアプレート作り体験

木箱作り体験ができるようになりました。

お面の絵付け体験の様子です。

好きなお面を購入して頂き、自分の好きな色に絵付けできます。

お面の種類もフクロウやネコ、仮面など数種類から選ぶことができます。

完成作品です。

木箱づくり体験の様子です。

スタッフが作り方を指導致しますので、簡単に作ることが出来ます。

仕上げに色を塗ったり、絵を描いたり、ウッドバーニングもできます。

子供も大人も楽しめます♪

予約を頂ければ、バーベキューや流しそうめん等、江湖村で食事を楽しむことも出来ます。

江湖村では、7月中旬より野菜の収穫が始まりました。

今、収穫しているのは、トマト・中玉トマト・ミニトマト・インゲン・キューリです。

トマト類は、ビニールハウスで栽培を行っています。

約200本の苗が植えてあります。

キューリとインゲンは、外の畑で栽培中です。

きゅうりは、みずみずしくでとてもおいしいです。

インゲンも筋がなく、あまくておいしいです。

野菜を袋詰めにして、直売所や江湖村内で販売を行っています。

江湖村では、ハーブの栽培も行っていてバジルやイタリアンパセリ、ミントなど育てています。

今年は、ブドウがたくさんなっています。

カリンやユズも実を付けています。

冬に向けて、今から薪の準備も進めています。

薪の販売やペレットストーブの販売も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。