エコ村ニュース

*ゆりこわさびの酒粕漬を作りました*

湖南の方では、春から秋にかけて山でゆりこわさびと言うわさびが採れます。

本わさびとは形が異なり、葉っぱの下に小さな百合の球根みたいな球がついているので、

こちらでは、ゆりこわさびと言われています。正式名称ではないかもしれません・・・

味は、香りが少し弱いくらいで本わさびと同じ味がします。

ゆりこわさびは市販の酒粕と混ぜて、ゆりこわさびの酒粕漬としてよく食べられています。

材料、作り方はとてもシンプルです。

(材料) ※130g入りの瓶で22個できました。

・ゆりこわさびー3㎏

・酒粕ー2㎏

・塩ー50g

(作り方)

1.ゆりこわさびをよく水洗いし、土やゴミを洗い流します。

2.葉っぱの下についてる球根の周りの根っことゴミを取り除きます。球根が一番辛いです。

(ゆりこわさびです)     (根っこを取りました)

3.また、よく水洗いし水気をしっかりときります。

4.ボールに移し、塩をまぶしよく手で揉みます。

5.ゆりこわさびの入ってるボールに水を入れ、ゆりこわさびを取り出し水気をよく手で絞ります。

6.水気をきったゆりこわさびを、みじん切りにします。

7.ゆりこわさびと酒粕を混ぜ合わせます。

8.完成です。今回は、瓶詰にしました。

塩で揉む以外、味付けがないので簡単に作れます。

食べ方は、醤油をかけて頂きます。

冷奴やお刺身などにつけて食べてもおいしいです。

常温でも半年間は、日持ちをするそうなので長く楽しめます。

ゆりこわさびを、酒粕ではなく醤油漬にしてもおいしいそうです。

湖南でよく食べられている、ゆりこわさびの酒粕漬を紹介しました\(^o^)/

リーフレタス・パセリ・きゅうり・カブの種を撒きました。

湖南は、今梅が見頃をむかえています。

早いところでやっと、桜がポツポツ咲いてきました。

チューリップも蕾が膨らんできました。

さまざまな、花も咲いてきました。

あちこちに咲いてる野の花です。

(オオイヌノフグリ)

(つくし)

(すみれ)                            (ふきのとう)

(よもぎ)                            (クローバー)

ビニールハウスの中でリーフレタスとパセリを連結ポットに蒔きました。

同じくきゅうりを連結ポットに蒔きました。

耕運機でうなって、カブを外の畑に蒔きました。石がゴロゴロ出てきて大変でした。

さまざまなダリヤの球根も道端に蒔きました。

たくさん野菜を作って東京に出荷して、みなさんに美味しい野菜を食べてもらいたいです。

春菊が発芽しました!

水菜と小松菜と一緒に蒔いた春菊がやっと発芽しました。

春菊で~す!

水菜も小松菜も元気に育ってます。

今日は、天気がよかったのでみんな日光浴してました☀

レオです。

タイガーです。

二人仲良くしています。

二匹とも手作りの犬小屋に住んでます。

ヤギさんも羊さんも元気です。

住んでる小屋と放牧場が繋がってるので、自由に行き来しています。

小屋の入り口に近づくとみんな寄ってきます\(^o^)/

天気がいい日は、羊さんの毛がモコモコして暑そうです。

放牧場完成!

ヤギさんと羊さんの小屋の脇に放牧場を作りました。

山から栗の木を切ってきて、杭木を作ってさして、ネットで囲いました。

ネットの下から、逃げないように木の板で押えました。

やっと草が生え始めたので、ヤギと羊をさっそく離してあげました。

喜んで草を食べてました。

小屋より広いので、みんな仲良く遊んでました。

水菜、小松菜が発芽しました!

ビニールハウスに蒔いた、水菜と小松菜が発芽しました。

一緒に春菊も蒔いたのですが、春菊はまだみたいです・・・

水菜です。

小松菜です。

水菜も小松菜もかわいい、双葉です。

去年、山岸に蒔いたニンニクも元気に芽をだし成長しています。

ニンニクも沢山蒔いたので、収穫したらニンニク味噌とか作りたいです。

こないだ見つけたカエルの卵は、まだ孵化しないみたいで卵のままでした。

早くオタマジャクシが見たいです\(^o^)/

~春の雪~

江湖村では、昨日雪が降りました。

朝から降り続き、夜にはやみましたが薄っすらと雪が積もりました。

郡山市内では、やっと桜が咲いてきました。

江湖村がある湖南町は、郡山市内なのですが標高が高いため、市内とは気温の差が大きく寒いです。

江湖村で桜が咲くのは、いつも5月の連休頃です。

長く花見が楽しめます♪

桜の木を植えました!

桜の苗木を頂いたので、江湖村の入り口から山岸に沿って桜の苗木を植えました。 

土を掘って、堆肥とあくを入れてから植えました。

後ろに写ってるのが江湖村の管理人のえいちゃんと、手前がお仕事を手伝ってくれてる篠木くんです。

枝が倒れないように木で補強しました。

道なりに18本の桜の苗木を植えました。

綺麗な桜並木になるといいなぁ(*^_^*)

ビニールハウスで種まきをしました。トマトとマリーゴールドの種を蒔きました。

トマトの種の種類は、左から甘太郎、アイコ、ミニキャロルです。

連結ポット1つづつに収まりました。

マリーゴールドは、虫よけに道端に植える予定です。

沢山必要なので、穴の小さな連結ポットに大量に蒔きました。

マリーゴールドは、去年道端で採取した種です。

いっぱい余ってるのでまた、時間がある時蒔きたいです。

*リンゴジャムを作りました*

ヤギの餌として、先日大量のリンゴを頂いたのでリンゴジャムを作りました。

少し水分が飛んで、しわになってるだけなのでまだ全然食べられます。

(材料)

・リンゴー6㎏

・グラニュー糖ー3.6㎏

・レモンー6個

・塩ー適量(リンゴを浸けとく食塩水用です。)

(作り方)

1.リンゴを水洗いし、皮をむき芯を取り除き塩水に浸けときます。

  リンゴに色を付けるために、皮の赤い部分をとっておき塩水に浸けときます。

2.リンゴを薄く銀杏切りに切ります。今回は、3㎏をすべて銀杏切りにし、リンゴの皮を入れ色を付けたものと、

  3㎏を半分銀杏切りと半分をミキサーですりおろしたものの2種類を作りました。

 ↑ すべて銀杏切りです。                ↑ 半分銀杏切りと半分すりおろしました。

3.グラニュー糖とレモン汁を加え混ぜます。

4.瓶詰にするので、瓶を洗い熱湯で10分間煮沸します。煮沸した後は、逆さにして水気を切っときます。

5.リンゴを鍋に入れ煮詰めていきます。全部銀杏切りのほうは、色を付けるためにリンゴの皮をネットに入れて、

  一緒に煮詰めていきます。

6.アクが出るので、アクを取りながら煮詰めます。

 

7.1時間煮詰めて、水分が飛んで出来上がりました。

 ↑ リンゴの皮で色を付けた方です。            ↑ すりおろしリンゴを入れた方です。

・リンゴの皮を入れた方は、リンゴの皮の赤見が少なかったみたいであまり色がつきませんでした。

・すりおろしのリンゴを入れた方は、すべて銀杏切りにした方より煮詰まるのが早かったです。

8.瓶にジャムを詰め、蓋をし蒸し器で20分脱気し、蓋を閉め10分殺菌しました。

9.瓶の汚れを水洗いして完成です。皮で色を付けた方が18瓶、すりおろしリンゴを入れた方が15瓶

  出来ました。

 ↓ リンゴの皮で色を付けた方(左)と付けてない方(右)です。

ほんのり赤い色がつきました。

出来上がったジャムをパンに塗って食べたらおいしかったです\(^o^)/

まだまだリンゴがあるので、また作りたいです。

~花いっぱいになぁれ~

コルゲートの前に段差があったので、山から土を採ってきて花壇にしました。

花の球根を買ったので、球根を植えました。

今回は、リアトリス、ゼフィランサス、グラジオラスの球根を植えました。

まずは、土を盛りました。

水に浸けた球根を植えました。

山からの土を被せ、たっぷり水をかけました。

4段あったので上から

→グラジオラス

 ゼフィランサス

 リアトリス

 グラジオラスの順で植えました。

あちこちに、いろいろな花を植えていきたいです\(^o^)/

☆新しい仲間を紹介します☆

江湖村に新しい仲間が増えました!

ヒツジさん達です(*^_^*)

サフォーク種の羊で、顔と四肢が黒いのが特徴です。

*紹介します*

オス 2才

オスは、額に白い毛がはえてます。

体が大きいです。

メス 2才

上のオスヒツジと兄妹です。

まだ、未経産です。

メス 5才

お腹に赤ちゃんがいます。

毛が生え変わる途中みたいです。

メス 4才

お母さん羊です。一緒に子供がいます。

懐っこいです。

オス 2ヶ月

上がお母さんです。

ヤギのユキちゃんより年下です。

全員で5匹の仲間が増えました。

ヤギと同じ小屋で生活しています。

ヤギとも仲良くしてくれます。

ユキちゃんも羊に負けじと餌をムシャムシャ食べてました。

ユキちゃんも大きくなりました。

これから、みんなの名前を考えます。

みんなとってもかわいいで~す\(^o^)/