エコ村ニュース

*江湖村案内*

皆さんに分かりやすく江湖村を知って頂くために、地図を描いてみました。

なんとなくでも理解して頂けると嬉しいです。

案内します(^O^)/

江湖村の入り口です。

入り口から入っていくと、右手に果樹園が広がります。

まだ小さいですが、桜の木も道なりに植えてあります。

進んでいくと左手に、コンテナハウスと木の小屋があります。

また、右手には、ヤギと羊の放牧場、鳥小屋、畑とビニールハウスが見えます。

分かれ道の手前には、江湖窯があります。炭焼き窯です。

雪の重みで屋根が壊れてしまったので、只今、屋根を解体中です。

分かれ道の間には、2階が畑になっているコルゲートの建物があります。

2階の畑では、一画にハーブガーデンを作っている所です。

右に曲がると、駐車場と犬小屋があります。

分かれ道を、左側に進んで行くと、左手に池があります。右手は、山です。

その先には、管理人宿舎が見えてきます。

右側の坂を登って行くと、休憩所があります。

管理人宿舎の左側の山の斜面には、牛の放牧場を建設中です。

江湖村の周りは、山に囲まれています。

少しでも江湖村の感じが皆様に伝わりましたか?

江湖村に遊びに来ていただけるように、楽しい江湖村を作っていきたいと思います。

新しい仲間達が来ました!

春に産まれた、会津地鶏のひな(雌)を30羽、養鶏所から譲って頂きました。

江湖村に仲間入りしました。

もともと、ヤギと羊が今いる場所が鳥小屋だったので、綺麗に掃除をしてひなを入れました。

鳥などに食べられないように、しばらく間は外には出さず、鳥小屋に入れておきます。

こんなに小さくてかわいいひな達です。

黄色いひよこで、頭と体に柄が入ってます。

おっきくなったら何色のにわとりになるのか楽しみです♪白かな?茶色かな?

卵をいっぱい産んでくれるといいなぁ*

牛の放牧場作りも、ちゃくちゃくと進んでいます。

山の地形に合わせて、木を伐りながら木の杭を打っているので、時間がかかっています。

広い放牧場が出来そうです。

牛は、急な斜面も平気みたいで、どんな所もグイグイ歩いて行ってしまうそうです。

放牧場の中には、大きな岩があります。

見とれるほど大きい岩です。

みんなで、岩に名前を付けました!

命名 「屏風岩」です。

山の中にポツンとあるので不思議な感じがします。

早く放牧場を完成させて、牛さんを放してあげたいです。

苗木と野菜の苗を植えました!

いちじく、ブルーベリー、ゆず、ビワ、月桂樹の苗を数本購入したので、収穫しやすいところに

植えました。

寒さに弱いゆずとビワは、ビニールハウスの中に、いちじく、ブルーベリー、月桂樹

は、コルゲートの2階の畑に植えました。

2階は、ブロックなどで区切って、ハーブガーデンにしようと思っています。

ブルーベリーやいちじくが収穫できるようになったら、ジャムにしたいです。

野菜の苗も買ったので、少し早めに収穫できるようにビニールハウスの中に植えました。

きゅうり、トマト、ミニトマト、オクラ、カラシ、ピーマン、なすなどの苗を植えました。

苗を植えて、支柱を立てました。

外の畑には、じゃがいも、生姜、サツマイモを植えました。

一度はうなっているのですが、石が多いのでもう一度うなってから植えました。

管理人宿舎の裏は、山なのですが裏に見晴らしのいい休憩所があります。

休憩所からは、HPのオープニングにある管理人宿舎と猪苗代湖の絶景が眺められます。

晴れた日は、最高ですよ(*^。^*)

羊の毛刈りをしました。

暑くなってきたので、モコモコ羊さんの毛刈りをしました。

バリカンとハサミで毛を刈りました!

すっきり、涼しくなりましたメ~ェ~

毛刈りした、羊の毛を利用して何か作りたいなぁと思っています。

ハウスの中の野菜の様子です。

水菜です。

小松菜です。

春菊です。

ポットに植えた種も芽を出してます。

パセリです。

リーフレタスです。

きゅうりです。

トマトです。

もう少し大きくなったら、畑に植えます。

ヒツジの赤ちゃんが生まれました****

5月20日にヒツジの赤ちゃんが生まれました!

朝、ヒツジとヤギに餌くれに行ったら、赤ちゃんヒツジが生まれてました。

5才の羊が、妊娠してると聞いてたのですが、赤ちゃんを産んだのは2才の羊の方でした。

朝、発見した時に赤ちゃんヒツジが一匹でいたので、お母さん羊を探しました。

5才の羊は逃げて知らんぷりでした。

もしやと思い、別の雌羊を捕まえておっぱいを絞ってみたら、おっぱいがあつくて母乳がでました!

急いで絞って、哺乳瓶に入れて飲ませてあげました。

舌をからませ、哺乳瓶の母乳を飲んでくれたので、乾いてた鼻がぬれてきて一安心しました。

羊のお母さんの毛がモコモコで、赤ちゃん羊がおっぱいを吸いにくいみたいなので、

お母さん羊の毛を、バリカンとはさみで切ってあげました。

2才の雄羊と兄妹の羊が赤ちゃんを産んだのですが、雄羊が赤ちゃんをいじめるみたいなので

お母さん羊と赤ちゃん羊を小屋に隔離しました。

小屋に入れたら、赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲みました。

脱水にならないように脱水のお薬も飲ませてあげました。

赤ちゃん羊のしっぽは、長くてかわいいです。

元気に大きく育ってほしいです\(^o^)/

順番に息抜きに羊とヤギを小屋から出してあげてます。

暑くなってきたので、犬小屋にすだれをかけました。

レオもタイガーも、階段をのぼって上の草むらにいるのが好きみたいです。

社長が友達(同級生)を連れて江湖村にいらっしゃったので、江湖村で働いてるみんなで夜ご飯を食べました。

メニューは、ほとんど山菜料理でコゴミの天ぷら、ごまあえ、おひたし、うるいの油炒め、エラのお味噌汁など

でした。

たんぽぽが満開です。

江湖村は、自然のままなのでたくさんの野草が生息しています。

ちょっと前までは、すみれが満開で今はたんぽぽが満開です!

蜂も出てきて、ブンブン飛んでます。

新緑もきれいです。

コルゲートの2階にある畑の草むしりをしました。

去年、2階に撒いた豆が芽を出したのでネットを張りました。

毎日、散歩をしてると、あっという間に草木の芽が大きくなっててびっくりします。

空も、草木の緑も、野の花もきれいです。

江湖村では、その季節ごとの植物で、四季の移り変わりが楽しめます。

自然に癒されに、遊びに来てください\(^o^)/

カエルの卵がかえりました!

沢にカエルが産んだカエルの卵から、おたまじゃくしがかえりました。

数えきれないくらいのおたまじゃくしが産まれました!

黒いのがおたまじゃくしです。

カエルが多いとカエル目当てに、蛇がよってくるそうです・・・・

江湖山の入り口に、蛇が横たわっていてもうすでに蛇が出没しています(-_-;)

チューリップの花もきれいに咲きました(*^_^*)

去年蒔いた、アスパラや豆なども芽が出ました。

蒔いといた赤カブも芽が出ました。

芽がでると、嬉しいです*

最近は、ヤギさんが網を抜けて脱走することを覚えてしまいました。

網を破ってしまうので、逃げられないように早めに対処していきたいです。

逃げられると、せっかく出た野菜の芽をきれいに食べてしまうのでとても困ります。

*タラの芽味噌を作りました*

江湖山には、タラの芽がたくさん植えてあるので収穫して、タラの芽味噌を作ってみました。

こんな感じに、木の上に出来るのがタラの芽です。

木は、トゲトゲしています。

(材料) 22瓶出来ました。

・タラの芽ー2.5㎏

・味噌ー2㎏

・三温糖ー700g

・酒ー100cc

・みりんー100cc

・ごま油ー40cc

・重曹ー少量

(作り方)

1.タラの芽の額を取り、きれいに水洗いします。大きいのは、半分に切ります。

2.お湯を沸かし、重曹を入れタラの芽を10分くらい茹でます。

3.水にさらし、よく水気を切ります。茹でたらきれいな緑色になりました。

4.タラの芽をみじん切りにします。

5.味噌と三温糖と酒を混ぜ合わせます。

6.ごま油を鍋に敷き、タラの芽を炒めます。

7.混ぜ合わせておいた味噌を入れ、煮詰めます。少し煮詰めたらみりんを入れ煮詰めます。

8.煮詰まったら出来上がりです。

9.今回も、瓶詰にしました。

  瓶の蓋を被せ蒸し器で20分脱気し、蓋を閉め10分殺菌しました。

  瓶を水洗いして出来上がりです。

タラの芽は、くせがそんなにないので食べやすいです。

タラの芽の触感が残ってて美味しくできました。

使う味噌によって、しょっぱさが異なるのでお砂糖は味見しながら加減をしました。

旬の山菜は、とてもおいしいです。

いっぺんに沢山取れるので、上手に保存していけたらいいと思います。

犬小屋に柵が出来ました!!!

連休中、犬が自由に行動できるように犬小屋の周りを柵で囲ってあげました。

鎖でつないでいたのですが、自由に歩けるようになって嬉しそうです。

えいちゃんと、篠木くんと、社長の3人で作りました。

制作に3日間かかりました。

炭焼小屋があるのですが、雪の重みで屋根が壊れてしまったので解体した材料を利用して作りました。

山の斜面の下に犬小屋があったので、斜面を利用して周りを囲みました。

犬小屋の下には、沢が流れています。

天気がいいと外にでて、二匹で日向ぼっこをしています。

完成した柵です(^O^)/

もともと階段があったので、簡単に上にもあがれます。

連休中、天気がよかったので、犬とヤギさんと羊さんと一緒に散歩をしました。

みんなおりこうさんに散歩してました。

只今、牛の放牧場も施工中です!

放牧場が完成したら、牛が4頭やってきます。

江湖村の山の斜面の平らな所に、木の杭を打って放牧場を作っています。

手作業で作っているので、とても大変です。

桜も開花しました。

江湖村の山桜です。あちこちに、ぽつんと咲いてます。

見にくいんですが、中央にも1本山桜が咲いてます。↓

山桜は、ソメイヨシノと違って色が少し濃くて綺麗です。

ブラックバスを食べちゃいました!

江湖村の目の前には、猪苗代湖が広がっています。

江湖村の前にある鬼沼で、網をかけてブラックバスを捕りました。

ブラックバスやフナなどが一緒にかかりました。

ブラックバスも食べられるとのことなので、さっそく調理して頂きました。

今回は、2匹を頂きました。ちょうどオスとメスでした。

2匹とも体長が40センチくらいありました。

ブラックバスの特徴は、魚の模様がトラ柄になっているところです。

1匹は、メスでお腹に卵が入っていました。

オスの方は、トラ柄が強いみたいです。

食べやすいように、ブラックバスを3枚に下ろしました。

綺麗に皮も剥いで食べやすくしました。

見た目は、普通の白身魚と変わりありません。

ブラックバスをバターソテーとフライにして頂きました。

卵と身を塩コショウで味付けして、バターで焼きました。

身が崩れてしまいました・・・

カリッとフライにしました。

フライは、とても肉厚で食べごたえがあってとてもおいしかったです。

臭みもなく、普通の白身魚と変わらない感じでした。

やっと桜も咲いてきましたよ(*^_^*)