エコ村ニュース

*赤シソジュースを作りました*

赤シソがたくさん生えてたので、収穫して赤シソジュースを作りました。

赤シソジュースの効能は、アントシアニンが豊富で、疲れ目や視力の向上、アレルギー予防効果、美肌、整腸、

疲労回復、食欲増進などがあるようです。

氷とお水で割って頂くので、暑い夏にはおすすめです。

*材料*

・赤シソー400g

・砂糖ー500g

・リンゴ酢ー100g

・水ー2ℓ

*作り方*

①シソを収穫し、葉っぱを取ります。

②きれいに水洗いします。

③鍋に水を入れ、沸騰させます。沸騰したところに赤シソを入れ10分煮出します。

 煮るとシソが青くなります。

④シソを取り出し、砂糖を加えます。砂糖が溶けたら火を止めます。

⑤冷ましたら酢を加えます。

 酢を加えると色が鮮やかになります。

 色の違いです。

 左が酢を加える前で、右が酢を加えた後です。

⑥さらしなどでこして、容器に入れれば出来上がりです。

氷とお水で割って頂きます。お好みの濃さで頂きます。

今回は、砂糖と酢を控えめにしました。水を入れなくても氷だけで割ってもちょうどいいです。

水の量はそのままで、砂糖と酢の分量を倍にしても大丈夫です。

赤シソの色がきれいです。夏バテ防止にもなるそうです。

かき氷のシロップにしても色がきれいでいいかなぁと思いました。

ひまわりが満開です*

また急に、寒くなりました。長袖が必要です。

寒くても江湖村のひまわりは、元気に咲いてます!

只今、満開です!

一本の茎に、沢山のひまわりが咲いてます。

レオとタイガーも涼しくなって過ごしやすそうです。

レオです。

タイガーです。

秋野菜の種を蒔き始めました。

白菜が芽を出しました。

秋のくだもの柿も実をつけました。

春に植えたオリーブも実をつけました。

プルーンも色づき始めました。

消毒をしてないので虫食いがひどいです・・・

天空カボチャです!

地面に張らせないで、上に伸びるようにネットに張らせました。

柵を広げてます。

鶏小屋の隣のヤギと羊の放牧場を広げてます。

新たに木の杭をさして、柵を作ってます。

ヤギさんも羊さんも暑そうです。

ちょうど、木がたくさん生えてるので木陰が出来て涼めます。

セミもたくさん生まれてます。

変わったナスを見つけました。双子ちゃんです。

めずらしいのが冬瓜です。

栗も大きくなってきました。

自転車で猪苗代湖を一周しました!

暑い日が続いています。

暑い夏は、スイカがおいしいです。

江湖村の畑のスイカも出来ました。

みんなでスイカを頂きました。

夏といえば、おいしいのがトウモロコシです。

江湖村のトウモロコシも収穫しました。

江湖村に遊びに来てくれたそら君です。

トウモロコシを収穫してもらいました。

トウモロコシの収穫は、初めてだそうです。上手に収穫できました。

晴れた日に、社長とえいちゃん、小林君、佐藤君と4人で、自転車で猪苗代湖一周に行って来ました。

この日の気温は、29℃あり照りつける日差しもとても強かったです。

でも、自転車で走っていると気持ちいい風を感じられました。

自転車のメンテナンスをして出発です!

午後2時半に江湖村を出発しました。

途中、アップダウンの激しい山道もありますが、きれいな景色にも出会えます。

自転車のタイヤがパンクするアクシデントもありましたが、1時間くらいの休憩もとりながら猪苗代湖を

ぐるっと一周して7時半くらいに江湖村に帰ってきました。

だいたい距離的には、60キロくらい走りました。

江湖村に到着する間際に雷が鳴りだし、到着するやいなや雨がザーッと降りだし運よく濡れずにすみました。

くたくたで、おしりが痛くなりました。

なかなか、サイクリングをする機会もなかったので、みんなで走れてとても楽しかったです。

江湖村でこんな、のどかなドライブもできます。

ひまわりも咲いてきてとてもきれいです。

稲の穂が出てきました。

江湖村の近くには田んぼが広がっています。

田んぼの稲の穂が出てきました!

白いのが稲の花です。

花が咲いたときに天気がいいと、お米がたくさん取れます。

天気が悪いと不作です。

稲が真っ青で、見渡すととてもきれいな風景です。

のどかな風景が広がっています。

山ユリや黄色い花がたくさん咲いています。

オニヤンマもたくさん飛んでます。

イナゴも増えてきました。

江湖山の目の前には湖があるので、魚をとって食べました。

舟で網をかけて、翌日に引き上げます。

するとブラックバスやフナなどがかかります。

今回は、フナだけかかりました。

フナを笹と一緒に煮て、甘露煮にして頂きました。

晴れた日に、猪苗代湖(鬼沼)で舟に乗ると、景色がきれいでとても気持ちいいです。

江湖村がある湖南町は、目の前に猪苗代湖と磐梯山を眺められる絶好の場所です!

近くの布引山には、風力発電もあり近くで見ると大迫力です。

江湖村の山の頂上からも風力発電が眺められます。

江湖村も、エコな村にしていきたいです。

ハーブガーデンです*

コルゲートの2階の畑に、ハーブガーデンを作りました。

レンガで区切って、さまざまなハーブを植えました。

ミント、ラベンダー、バジル、セージ、ローズマリー、フェンネルなどを植えました。

春に植えた、ブルーベリーなどの苗木もハーブガーデンに植わってます。

ブルーベリーが実をつけました!

2階の畑には、トウモロコシや枝豆が植えてあります。

トウモロコシの実も入ってきました。

枝豆もなってきました。

今年は、雨ばかり降って気温が上がらない日もあるので、少し野菜の成長が遅れてるように感じます。

ししとうです。

花が沢山咲いてるので、いっぱい実がなりそうです。

ミニ田んぼの稲も伸びてきました。

毎日どんよりなお天気なので、早く青空が見たいです!

笹舟を流しました。

毎日の雨で山から流れ出てる、山水が増えました。

道の脇の側溝には、水がカラカラだったのに一気に水が増えました。

笹舟を作って、流してみました。

道端に植えたグラジオラスやダリヤもきれいに咲いてたのですが、雨の影響で茎が倒れてしまいました。

コルゲートの前の花壇に植えた花も咲いてきました。

神様トンボが隠れてます。

バッタが隠れてます。

トマトです。まだ青いです・・・

ししとうです。

ピーマンです。

ズッキーニです。

赤シソです。赤シソのジュースは、色もきれいでさっぱりしておいしいです。

動物達も元気にしてます!

暑い日が続いたと思ったら、急に寒くなって雨ばかりの毎日です。

晴れてたと思ったら雷が鳴って、大雨が降るので変な天気です・・・

犬小屋の様子です。

ヤギさんと羊さん達です。

一緒にしました。いつもみんな仲良しです。

生えてる草をおいしそうに食べてます。

とても暑いメェ~。

果樹園の栗の木です。沢山、栗の実がなってます。

果樹園のプルーンです。

最近のゲリラ豪雨で実が落ちてしまいました。

オクラの花です。花が咲いて実がなります。

カボチャも花が咲いてきました。

ひまわりも、もう少しで花が咲きそうです。

花が咲いてきました*

春に花の球根を植えました。

ようやく、花が咲き始めました!

グラジオラスです!

ダリヤです!

マリーゴールドです!

ナスの花です!

オクラです!

ミニ田んぼの稲も青々としてきました!

会津地鶏も元気です!

               ⇑

江湖村に来たときは、黄色いヒヨコがいつの間にか白黒のニワトリになりました。

会津地鶏は、白黒でとてもきれいな羽のニワトリです。

雄のニワトリは、もっときれいな羽をしてるみたいで、今回は雌しか購入しなかったので来年は雄の会津地鶏も購入したいです。

山の手入れをしています。

冬に、雪などの重みで倒れた木などを山から切り出してます。

木の種類によっては、キノコの栽培に使用したり、簡単な小屋を作るのに利用しようと思っています。

大きな木は、運ぶのも一苦労です。

山に木を置いとくと、虫が食べたり木が腐ってしまうので山から江湖村の広場まで運んでます。

年月を重ねておおきくなった木は、とても重く山から大きな道まで出すのが大変です。

変わった切り株の木もあります。

木の皮を、剥かないと木が長持ちしないので、木の皮を剥いてます。

レオとタイガーも暑い中、元気に過ごしています。

たまに、篠木くんちの犬が遊びに来ます。

名前は、「ダイナゴン」といいます。よろしくねヽ(^o^)丿

あちこちついて歩いてます。

一緒に山にも畑にもついてきて、とてもおりこうにしています。

畑のピーマンやとうもろこしも大きくなってきました。

少しづつですが、夏野菜を収穫できるようになってきました。