エコ村ニュース

*ホールトマトを作りました*

秋になり、今まで大きく育ってたナスやミニトマトが育たなくなり、すぐにひび割れしてしまいます。

もったいないので、ひび割れしたミニトマトを使って、ホールトマトの瓶詰を作りました。

①ミニトマトを熱湯にくぐらせます。

②取り出し水につけます。

③皮を剥きます。

④瓶を煮沸消毒します。

⑤瓶にミニトマトを詰めていきます。

⑥瓶に熱湯をそそぎ、蓋をかぶせます。

⑦蒸し器で20分脱気し、蓋をきつく締め15分殺菌します。

⑧出来上がりです!

ひび割れたミニトマトを使用したので、種が出ちゃったのもありますが彩がきれいです。

冬にスパゲティーに入れたり、トマト鍋にしたりトマトが採れなくなったら食べていきたいです。

白鳥が来ました!

猪苗代湖に今年もまた白鳥がやってきました!

白鳥は、はるばるシベリアから渡ってくるそうです。

一般には、シベリアに生息し、5~6月頃に産卵、ヒナをかえし秋になると餌を求めてサハリン(カラフト)方面から

北海道に集結し、10月頃からさらに南下して渡ってくるそうです。

日本で冬を過ごし2月の下旬頃から、春の訪れとともにシベリアに帰っていきます。

きれいに一列に並んで泳いでました。

白鳥は、水底の水草の根や茎、藻などを食べてるそうです。

体重は10㎏前後あるので飛び立つときは滑走してから飛び立ちます。

着水のときは脚を前方につき出し、水かきで水面を押えて翼でブレーキをかけます。

白鳥は、外見からは雄、雌の区別がつきません。

白鳥は、家族がはっきりしていて、いつも一緒に行動するそうです。

親子、夫婦の絆が大変強く、つがいはどちらかが死ぬまで変わることがないそうです。

素晴らしい、家族愛です!

江湖村には、珍しい植物も生息しています。

オオニガナ(大苦菜)と言う野草です。

今、花が咲いて見頃です!

オオニガナはキク科の多年草です。

山地の湿地に自生し、近年は大分自生が減少し絶滅危惧種として指定している自治体も多いそうです。

草丈は、50~150㎝と名前の通り大型です。茎は直立し花以外は分枝しません。

葉の長さは、5~8㎝程で細長い三角形です。

8~10月頃に黄色い花をみせるそうです。今が見頃です。

ちなみに花言葉は、「私を食べないで」です・・・

稲刈りもようやく終わりに近づいてきました。

いっきに、田んぼの稲が刈られてなくなりました。

コンバインで刈った稲は、乾燥機に入れられ一晩乾燥させてから、籾摺りを行い玄米にしてから

袋に詰められ、農協などに出荷されます。

今は、全部機械がやってくれるのであっという間です。 

昔は刈取りから、乾燥、脱穀まで手作業でやってたことを考えると気が遠くなります・・・

米という字は、八十八と言う漢字が組み合わさって出来てるので、長い日数をかけて農家の人が大切に作るんだから

お米の一粒も残さないで大事に食べなさいって小学校で教わりました。

お米も野菜も魚も肉も、すべて命をいただいてます。

その命が私達の血になり体を作ってくれているので残さずおいしく食べたいですヽ(^o^)丿

稲刈りをしました。

田んぼの稲も黄金色に変わって、稲刈り時期がやってきました。

田植えと稲刈りは、一大イベントです!

江湖村の前には、えいちゃんちの田んぼがあります。

江湖村の紅葉も進んできました。

秋晴れの中、みんなで稲刈りのお手伝いをしました。

コンバインで刈るのですが、機械を入れるために田んぼの四隅を手で刈ります。

さっそく稲刈り開始です。

 

背の高さほどある稲を上手に鎌で買ってくれました。

保育園でも稲刈りをしたみたいで、お兄ちゃんはとても上手でした。

沢山、稲を刈りました。

稲は、乾燥するように立てかけておきます。

パパと一緒に稲刈りを一生懸命手伝ってくれました。

れんとくん、るきやくんありがとうございました。

江湖村の動物達にも餌をあげてってくれました。

新米がとれました。台風で稲が寝てしまって心配でしたが、平年並みに豊作でした。

*ずんだ餅を作りました*

江湖村に沢山、お客様が来てくれたので餅をついておもてなしをしました。

枝豆がたくさんなっているので、収穫してずんだ餅にしました。

枝から枝豆をとりました。

茹でてから、実をチュンチュン取り出しました。

すり鉢で潰すらしいのですが、すり鉢がなかったのでフードプロセッサーで細かくしました。

いい感じに細かくなりました。

砂糖とお塩を加えて、ずんだの出来上がりです。

お餅に絡めて、頂きました!

ずんだ餅以外にも、あんこ餅とすりごま餅を作りました。

作りたては、とてもおいしかったです\(^o^)/

紅葉してきました。

すっかり寒くなってきて、秋の気配が深まりました。

野菜の成長も遅くなり、霜などにやられ黒ずんできてしまいました。

山を見渡すと、ところどころ紅葉してきました。

江湖村の小さな田んぼの稲の様子です。

まだ少し青いです。

冬にしめ縄など作れればいいと思ってます。

動物たちに餌くれを手伝ってもらいました。

家庭で出る、野菜や果物の皮などを毎日あげてます。

鶏たちの餌の奪い合いは激しいです・・・

ヤギも羊も首を長くして、餌を待っています。

朝晩の冷え込みが激しいので、動物達も体調を崩さないでほしいです。

動物達に餌くれ体験をしました。

福島市から、かわいいお友達が遊びに来てくれました。

福島市は、放射線の数値が高いため、公園などでは遊べないそうです。

江湖村周辺は、放射線の数値が比較的低いため、外で遊んでも大丈夫です。

みんなで、鶏に餌をあげました。

鶏さんもおっかながって逃げて行ってしまうんですが、餌から離れるとすごい勢いでよってきて餌を食べてました。

ヤギさんと羊さんにも餌をくれました。

みんな、寄ってきてくれました。

パンのみみと野菜をあげました。喜んで食べてました。

餌くれの後は、栗ひろいをしました。

栗の木です。

沢山、栗が落ちてます。

みんな、夢中で栗ひろいをしました。

ビニール袋いっぱいの栗が採れました!

江湖村に遊びにきてくれたのは、左からまいちゃん、りと君、うららちゃん、らんちゃんです。

3姉妹です。らんちゃん、まいちゃんは双子のお姉ちゃんです。

みんなで楽しく遊んで帰りました。

また遊びに来てくださいね!

セージの花が見頃です。

コルゲートの2階のハーブ園のセージの花がきれいに咲いてます。

いくつかの種類のセージを買ったので、いろいろな色の花が咲いてます。

セージは、匂いの強いお肉や魚に少量の葉を調理の初めごろから加えると、素材の味を引き立ててくれます。

花は、料理や飲み物、デザートに添えたりするそうです。

アスパラも育ってきました。

種を蒔いて育てたアスパラです。今年で3年目です!

野菜を作っているビニールハウスの中です。ジャングルみたいです。

実は、冬に鶏とヤギをビニールハウスに移動させていたので、土に尿素がしみ込んでしまって

枯れてしまった苗も多々あります・・・

なので沢山、山から土をとってきて入れました。

ナスがなってます。

外の畑です。大根やネギが植えてあります。

レオとタイガーの日向ぼっこです。

晴れた日は、いつも階段に登ってお昼寝しています。

上がレオで下がタイガーです。

レオは、タイガーより強くて警戒心も強いです。

タイガーは、人懐っこくて優しい性格です。

寝方にも性格が表れています・・・

薪割りをしました。

風が冷たくなって、秋の気配を感じます。

あちこちで、稲刈りが始まりました。

雨の日は、一気に寒くなって暖房が必要なくらいに冷え込みます。

管理人室の暖炉で使用する、薪を作りました。

暖炉に収まるくらいの長さにチェーンソーで木をカットして、斧で適当な大きさに割りました。

薪の暖炉は、暖かいです。

電気や灯油を使わなくても、部屋を温めてくれるのでとてもエコです。

薪をたくさん準備して、冬を暖かく過ごしたいです。

動物達がコラボしました。

犬と会津地鶏とヤギと羊が一つの写真に収まりました。

鶏小屋とヤギと羊の放牧場は隣接しています。

写真を撮るのに、繋いだ犬を鶏小屋にお邪魔させちゃいました。

鶏さんが、犬におびえて一か所にまとまってくれた所に、興味津々のヤギと羊が来てくれました。

みんな元気です。

最近は、会津地鶏の食欲が旺盛で餌をくれに行くと寄ってきてつつきます。

つつかれるとけっこう痛いです。

ヤギと羊には、毎日果樹園の草を刈って、一度干してからくれてます。

草を干すことによって、草に含まれている毒が抜けるそうです。

ヤギさんです。

羊さんです。

ヤギと羊は、仲良しです。

羊よりもヤギの方が強いです。

レオとタイガーも仲良くやってます。

レオもタイガーも鶏に興味津々でした。うろうろ~

動物は、とてもかわいいです。

でも動物の写真を撮るのは難しいです・・・

畑の様子です。

白菜が順調に育っています。

トマトが沢山なってます。

よく見ると、双子のトマトです。

みんなで、枝豆を収穫しました。

枝から豆を採るのも、結構な重労働です・・・

実がしっかり入ってて、とてもおいしかったです。

豆の枝は、ヤギさんと羊さんの大好物です。

丸まった緑ナスがあったので、顏を描いて眠り猫を作りました。

緑ナスは、丸ごと焼いて食べると中が柔らかくておいしいです。

ちょびっと、変形してる緑ナスもあったので顔を描いてみました。

正面と横顔です。

たまに、おもしろい形の野菜もできるので観賞するのも楽しいです。