エコ村ニュース

*味噌を作りました*

手作り味噌作りに挑戦しました。

以前、講習を受け糀から味噌を手作りしたことがあるのですが、糀を作る専用の機械が必要で、

温度管理などが難しいので、購入した糀を使用して味噌を作りました。

「材料」

・生糀ー800g

・生大豆ー800g

・塩ー460g(一握り、味噌の上下に振る塩をとっておきます。)

・水ー720g

「作り方」

①大豆を洗って、大きめの容器に入れ、たっぷりの水をはって一晩おきます。

②翌日、浸けた水を流し、大豆を水切りして鍋に入れます。

③水をたっぷり入れ、薪ストーブで約5時間煮ました。(一晩水に浸けておいた大豆です。)

④糀を塩切りします。糀を米粒がバラバラになるように揉み解します。分量の塩を入れ均一に

 なるようによく混ぜ合わせます。

⑤味噌を入れる容器に熱湯をかけ、容器を熱湯消毒します。アルコールで容器を拭きます。

 容器の下に軽く下塩を振っておきます。

⑥大豆が指先でつぶれるくらいに柔らかくなったら、火からおろし、煮汁を捨てます。

⑦機械に入れ、大豆をつぶします。

⑧つぶした大豆を機械から取り出し、混ぜておいた糀と塩を加えます。分量の水を入れ、まんべんなく

 混ぜ合わせます。

⑨出来上がった味噌を丸めて、容器に詰めていきます。

⑩味噌を詰め終えたら、薄く上塩を振って、ラップをかぶせます。押し蓋をのせ、重しをのせ

 直射日光の当たらない場所で熟成させます。重石がなかったので、水を入れたペットボトルを

 代わりにのせました。

⑪半年熟成させれば、味噌の出来上がりです。2カ月に1回、味噌の外側と中心や上下でムラが

 出てしまうので、全体を均一に熟成させるため天地返しを行います。少し待って1年熟成させると

 よりいっそう美味しい味噌になります。

購入した糀で味噌を作ったため、意外に簡単に味噌が出来ました。

出来上がりの味噌の塩分は、約12.5%で、約3.7㎏の味噌が出来上がります。

大豆よりも黒豆で味噌を作るとよりおいしいと聞いたので、黒豆味噌作りにもチャレンジしたいと

思います。

節分に豆まきを行いました。

2月3日は節分でした。

節分とは、立春の前日をいい、一年の災いを払うための厄落としとして豆まきを行います。

江湖村には、青鬼さんが来たので一緒に豆まきをしました。

子供は、怖がってイヤイヤしてました。

豆まきには、大豆をフライパンで炒った炒り豆を使用しました。

節分は、旧年の厄災を負って払い捨てられるものであるために、まいた豆が出ては不都合であったため

大豆を炒ったそうです。

今回は、大豆があったので大豆をまきましたが、家庭では落花生をまいています・・・

「鬼は外、福は内」と掛け声をかけてまきました。

江湖村に、お客様が来てたので一緒に豆まきを楽しみました。

豆は、「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い一年の無病息災を願うという

意味合いがあるそうです。

豆まきの後は、豆を食べました。

炒った大豆は、パリパリしておいしいです。

豆をまき、まかれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。

また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり風邪をひかないという習わしがあります。

本来は、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に飾るのですが、鰯を薪ストーブで焼いて頂きました。

恵方巻きも作ってみんなで頂きました。

江湖村の会津地鶏の卵、きゅうり、かんぴょう、しいたけ、でんぶ、カイワレ、かにかま、にんじんが

入ってます。

恵方巻きは、近年節分の夜に食べると縁起が良いとされる太巻きです。

その年の恵方に向かって、目を閉じて一言もしゃべらず、願い事を浮かべながら太巻きを丸かじり

するのが習わしとされています。

子供が好きなバルテンさんです。

一緒に遊んでもらいました。

国際交流もできた、楽しい節分でした(*^_^*)

*キウイジャムを作りました*

キウイフルーツを購入して、ジャムを作ってみました。

キウイは、甘味と酸味のバランスがよく、さわやかな風味が魅力です。

キウイフルーツには様々な栄養素が豊富に含まれており、ビタミンCの含量が多いフルーツです。

ビタミンCは、ミカンの約3個分含まれており、イチゴやレモンよりもビタミンCが豊富みたいです。

食物繊維も豊富に含まれています。

食べた時に、舌にチクチク刺激を感じることがあるのは、アクチニジンまたシュウ酸カルシウムの

刺激によるもので、どちらも食べて安全な成分だそうです。

「材料」

・キウイー2.5㎏

・グラニュー糖ー1.5㎏

・レモン汁ー150cc

「作り方」

①瓶詰にするので、瓶を煮沸消毒しておきます。

②キウイを水洗いし皮を剥きます。

③キウイを4等分にし、2~3㎜の厚さにカットしていきます。

④レモンを絞ります。

⑤キウイとグラニュー糖、レモン汁を混ぜ合わせます。

⑥鍋に移し、アクを取りながら煮詰めていきます。

⑦煮詰まったら、熱いうちに瓶に詰めていきます。

⑧蓋をかぶせ、瓶が半分くらい浸る程度にお湯を入れ、脱気殺菌のため20分煮立たせます。

⑨蓋を閉め、瓶をさかさまにします。瓶をきれいに洗って出来上がりです。

キウイジャムが完成しました。

今回は、煮詰まるのに時間がかかりました。

最初は緑色のキウイが、出来上がりはオリーブ色になってしまいました。

変色を防ぐ方法はないみたいで、短い時間で煮詰めれば、少しは緑色のままだそうです。

キウイは酸味があるので、お砂糖を多めに入れてみたのですが、もう少し控えめでもよかった

気がしました。

出来上がったジャムをパンに塗ってみました。

キウイジャムは、とても甘酸っぱいです。

パンに塗って食べたら、さっぱりしておいしかったです。

キウイが、苦手な人でもジャムにすると甘味が加わり食べれるんじゃないかなぁと思いました。

いろいろ反省点があったので、もう一度リベンジしたいと思います。

もう少し、きれいな緑色のジャムにしたいです。

*シナモン入りリンゴジャムを作りました*

頂いたリンゴが残っていたので、シナモンを入れてリンゴジャムを作ってみました。

去年のリンゴは、どこの農家さんもとても甘いって言っています。

このリンゴも蜜が入っていて、甘くておいしいです。

砂糖を控えめにして、リンゴジャムを作りました。

「材料」

・リンゴー3㎏

・グラニュー糖ー1㎏

・レモン汁ー150cc

・シナモンー小さじ3

・塩ー適量

「作り方」

①リンゴを水洗いします。

②ビン詰めにするので、瓶を洗い熱湯で煮沸消毒します。

③リンゴの皮を剥き、8等分にし2~3㎜の厚さにカットします。

 変色を防ぐ為に塩水に浸けておきます。

④レモンを絞ります。

⑤カットしたリンゴの半分をフードプロセッサーにかけすりおろします。

⑥ボールにカットしたリンゴとすりおろしたリンゴ、グラニュー糖、レモン汁を入れ混ぜ合わせます。

⑦鍋に入れ、アクを取りながら煮詰めていきます。

⑧出来上がったら、シナモンを入れ混ぜ合わせます。出来上がりです。

⑨熱いうちに瓶に入れます。蓋をかぶせます。

⑩鍋に瓶を入れ、瓶の半分くらいまで水を入れ沸騰させます。15分脱気、殺菌したら蓋をきつく締め、

 瓶を取り出し、さかさまにして置いておきます。

⑪瓶をきれいに洗い、出来上がりです。

シナモンの香りのするジャムが出来上がりましたヽ(^o^)丿

一緒に、角切りリンゴジャムも作りました。

作り方は、シナモン入りリンゴジャムと一緒です。

リンゴのカットを角切りにしました。

角切りにしてあるので、とても食べやすいです。

これからもいろいろな、ジャムを作っていきたいと思います。

除雪をしています。

土曜日から日曜日にかけて雪が降り、積もりました。

とても寒さが厳しいです。

一晩で深いところで60センチくらい雪が積もりました。

雪かきをしていないところでは、1m以上の雪積があります。

江湖村で工事をしているため、工事車両が通るので、朝からラッセルで雪かきをしました。

入り口から管理人宿舎までの道をラッセルでつけていきました。

ラッセルでの除雪は、きれいに雪かきできるのでとても助かります。

一面、雪で覆われています。

コンテナハウスの隣にあるビニールハウスの整理をしました。

ストーブを設置するということなので、スペースを作るため荷物を高く積み上げていきました。

土台を敷いて、棚を重ねていきました。

棚の上に足場を作り、荷物をのせていきます。

大きな荷物を高い位置にあげたので、大変な作業でした。

去年、ストーブの煙突の外枠をはめて頂いたので、煙突の高いところの配管をしました。

ビニールハウスの高さがあるので、大変です。

煙突の枠を通って、煙突が外にでました。

ストーブを設置するまで、ビニールハウスが雪の重みでつぶれないように、注意をしながら

管理していきたいです。

雪の下から大根を掘り出しました。

秋に大根を収穫せずに、土を被せてそのままにしておきました。

冬に食べるためです。

土の中に埋めておき、雪の下で越冬保存すると、たっぷりと水分を貯えみずみずしく、

収穫時よりもさらに甘さを増し、美味しくいただけます。

江湖村は、一面銀世界です。

大根を埋めておいたあたりを、スコップで掘りました。

土が見えてきました。

大根の緑色の葉っぱが見えました。

土から大根を掘り起こしました。

雪の下大根です。

大根も大根の葉っぱも収穫前のようにきれいなままです。

サラダや煮物にして食べるとおいしいそうです。

ビニールハウスの野菜です。

毎日、ストーブを焚いてるのですが、寒いせいかあたたまりが悪く、全然成長しません・・・

チンゲン菜です。

春菊です。

みんなヒョロヒョロしています(-_-)

野菜の成長には、ある程度気温が必要みたいです。

寒冷地で冬に野菜を栽培するのは、きちんとした暖房設備がないと難しいみたいです。

団子さしを行いました!

小正月の伝統行事である団子さしを行いました。

みず木の木に、団子を作って飾りました。

みず木にさす団子は、作物の実りに見立て、その年の豊作を祈願して飾られます。

また、「一家繁栄」や「豊かな生活」の願いが込められています。

みず木の木は、赤みを帯びた木で枝先が太く新芽がついています。

団子の粉に砂糖を加え、白い団子と赤い団子を作りました。

赤い団子は、食用の色素を少し混ぜました。

お湯を加え、耳たぶの硬さくらいになるように練っていきます。

ちぎって丸めていきます。

沸騰したお湯で茹でました。

茹であがったら取り出し、冷水でぬめりをとります。

水から引き上げれば、団子の完成です\(^o^)/

2色の団子が出来上がりました。

団子を飾る前に、さっそく試食をしちゃいました。

いよいよ、団子さし開始です。

木の枝先に団子をさしていきました。

彩りよく団子をさして完成です。

みず木の木に団子をさしたら華やかになりました。

小さいときは、飾り終わって硬くなった団子をストーブの上で焼いて食べるのが楽しみでした。

ストーブの上で焼くと、団子の焼けるいい匂いがして、焼けると硬かった団子が柔らかくなります。

熱々のうちに、団子を頬張ると団子の歯ごたえと団子に砂糖を加えて作るので、団子の甘さが

口いっぱいに広がり、とてもおいしかったです。

飾り終わったら、団子を木から外して、薪ストーブで焼いて頂こうと思います。

飾り終わった団子を、焼いて食べるのも団子さしの楽しみです♪

伝統行事を大事にしていきたいです。

大きなつららが出来ました。

管理人宿舎の玄関の脇に大きなつららが出来ました。

毎日、朝晩の気温が零度以下なので日中溶けた雪が夜には凍って、大きなつららが出来ました。

大きなつららだったのですが、折れてしまったようです。

寒くてもレオとタイガーは、元気いっぱいです!

一緒に散歩をしています。

雪道もなんのそので、散歩コースを喜んで歩きます。

垂れた耳がかわいいです。

会津地鶏さんもがんばって卵を産んでくれてます。

卵を割ってみました。

殻は、スーパーの卵と比べると硬いです。

黄身を箸で挟んでも、なかなか割れずにしっかりとしていました。

卵を産むまで半年以上かかったので、卵の一つ一つがとても貴重に感じられます。

おいしくいただきました。

朝焼けの磐梯山です。

空気が澄んでとてもきれいでした。

*ユズ入りリンゴジャムを作りました*

社長にオニユズを頂いたので、リンゴジャムに入れてユズ入りリンゴジャムを作りました。

ユズの皮とユズの絞り汁をリンゴジャムに加えました。

「材料」

・リンゴー3㎏

・ユズの皮ー150g

・ユズの絞り汁ー100cc

・グラニュー糖ー1㎏

・塩ー少々

「作り方」

①ユズの皮を剥き、白い部分を切り取り、皮を細かく刻みます。

②刻んだ皮を15分くらい茹で、水に浸けておきます。

③ユズの実を絞ります。

④瓶詰にするので瓶を洗い、煮沸消毒します。

⑤リンゴを水洗いし、皮を剥き、8等分にし2~3㎜の厚さに切ります。

 変色を防ぐ為、塩水に浸けておきます。

⑥刻んだリンゴの半分をフードプロセッサーですりおろします。

⑦刻んだリンゴにすりおろしたリンゴ、グラニュー糖とユズの皮、ユズの絞り汁を加え混ぜ合わせます。

⑧鍋に入れ、煮詰めていきます。時々、アクを取ります。

⑨煮詰まれば出来上がりです。 熱いうちに、煮沸消毒した瓶にリンゴジャムを詰めます。

⑩鍋に蓋を被せた瓶を入れ、瓶の半分くらいまで水を入れ沸騰させます。

 しばらく火にかけ脱気、殺菌します。蓋をしっかりと締めます。

⑪出来上がりです(*^_^*)

今回は、砂糖の量を減らして甘さ控えめで作ってみました。

ユズの皮を入れたので、少し苦みの効いたジャムが出来上がりました。

パンに塗って食べたらおいしかったです。

次回は、リンゴジャムにシナモンを入れて作ってみようと思います。

クロスカントリースキーを楽しみました。

社長と一緒に、クロスカントリースキーをしました。

クロスカントリースキーは、雪山を滑り降りるアルペンスキーとは異なり、雪の積もった野山を

スキーで駆けるウインタースポーツです。

時間を競う競技スポーツとしての楽しみもありますが、個人でゆっくり散歩のように楽しんだりも

できます。

社長とえいちゃんと、佐藤くんの3人で、クロカンを楽しみました。

クロカンの板は、スキーの板に比べると細いです。

靴も専用の靴があります。

クロカンで歩く前に、スノーモービルで歩く道をつけました。

通行止めになっている道路があるので、そこを歩きました。

社長とえいちゃんは、クロカン経験者ですが佐藤君はクロカン初体験でした。

初めてクロカンをした佐藤君です↓

3人でゆっくり、山道を歩きました。

通行止めになっている道路からは、猪苗代湖を一望できます。

3時間くらいクロカンを楽しみました。

何度か転倒したりもしましたが、いい汗をかきました。

子供たちは、ソリ遊びを楽しみました。

管理人宿舎の隣にある坂が、ソリ遊びにはちょうどいいみたいです。

今年は、まだ雪が少ない方です。

江湖村に来て、楽しんでもらえてとてもうれしいです。