エコ村ニュース

野菜の苗を畑に植えました。

種を蒔いて、育ててた野菜の苗が大きくなってきたので、畑をうなって野菜の苗を植えました。

トラクターを使用して、畑をうないました。

うねを作り、マルチを張ってまずトウモロコシの苗を植えました。

トウモロコシの苗が30センチくらいに育ちました。

きゅうりの苗は、ビニールハウスに植えました。

ビニールハウスに植えたネギも成長してきました。

ビニールハウスに蒔いた、さやえんどうもつるが伸びてきました。

枝豆の苗も外の畑に植えました。

灰や炭などを畑にまいてから、枝豆を植えました。

昨日、ひょうが降ったため、枝豆の葉っぱなどに穴があいたり、苗が倒れてしまいました。

果樹のプルーンの花が咲いています。

黄色くて、かわいい花です。

たくさん実をつけてほしいです。

これから、ナスやトマトの苗を植える予定です。

今年は、寒いみたいで、早く苗を植えた方は寒さで苗が枯れてしまったりしているそうです。

江湖村は、風が冷たくてなかなか気温があがらず、半袖で過ごすにはまだ寒いです。

早くあったかくなってほしいです。

会津地鶏とシャモのヒナが仲間入りしました。

磐梯山の雪もだいぶ融けてきて、山頂に少し雪が残るだけになりました。

新緑もきれいになってきました。

今日は、天気が急変し、午前中に雷と大雨に加えヒョウが降ってきました。

2時間も雷が続いて怖かったです。

春に生まれた、会津地鶏と川俣シャモのヒナを購入しました。

体に黒い模様があるのが、会津地鶏のヒナです。

成長した後の写真です。

体が茶色いのが、川俣シャモです。

成長した後の写真です。

シャモさんは、成長すると体の色が濃くなりちょっと怖い感じです。

赤ちゃんは、どんな動物でもとてもかわいいです。

今年は、去年より寒いみたいなので、温度管理に気を付けて飼育しています。

晴れた日のヤギさんです。

仲良く日向ぼっこしています。

ご飯の様子です。

豆の殻をムシャムシャ食べています。

みんな元気にしています。

最近は、会津地鶏さんが卵を産まなくなってきました。

栄養のあるものをあげて、たくさん卵を産んでもらいたいです。

アヒルが元気に育ってます。

江湖村では、チューリップとたんぽぽが見ごろを迎えています。

あちこちに、たんぽぽが生えていてとてもきれいです。

スミレの花も咲いています。

日が経つにつれ、アヒルさんも少しづつ大きくなってきました。

鶏とは異なり、大きいくちばしと水かきのついている足がとてもかわいいです。

まだ、アヒルさんも小さいのでアヒル小屋を作ってそこで飼育しています。

木の箱を利用してアヒル小屋を作りました。

側面に穴をあけ窓を作り、網を張りました。

アヒルの鳴き声につられて、野良猫さんやイタチさんなどの小動物がのぞきに来るので

天井には開け閉めができる蓋を付けました。

さっそく入れてあげました。

まだ小さく寒さに弱いので、暖かいところに置いています。

柔らかい葉っぱや、鶏のエサ、大豆などを餌にあげています。

とても食欲旺盛です!

後から、またアヒルのヒナさんが仲間入りしました。

最初にいたアヒルと一緒にアヒル小屋に入れました。

最初にいたアヒルのほうが少し大きいので、後から来たアヒルさんの面倒をみてくれます。

アヒルは面倒見がいいのか、みんなとても仲良しです。

まだ、朝晩は寒いのでアヒル小屋に断熱材を貼ってあげています。

元気に育ってほしいです。

エコ村ツアーを行いました。(2日目)

エコ村ツアー2日目は、サイクリング班とそば打ち、味噌作り班に分かれて活動しました。

サイクリング班は、小雨が降る中、朝10時ごろ気合を入れて猪苗代湖一周に出発しました。

いくつかのアップダウンの厳しい、峠を越えなければいけないので、かなりの体力が必要です。

まだ峠の途中には、雪が残っていました。

小雨が降っていたので、体が冷えてとても寒かったそうです。

今回は、女性の方も1名参加してくれました。

初めて猪苗代湖一周する方もいたので、道に迷わないように所々で、集合し休憩しながら

走りました。

天気がいいと峠から見下ろす、猪苗代湖の景色も最高なのですが

雨のため視界が悪くちょっと残念でした。

国道も通るので事故にあわないように気を付けて走りました。

途中で昼食をとりながら、午後3時頃みんな無事に猪苗代湖一周を完走し

江湖村に帰ってきました。

寒くて、景色を見る余裕もなく、自転車をひたすらこぐので精一杯だったそうです。

江湖村に残ったメンバーで、そば打ちと味噌作りをしました。

そば打ちをしながら、並行して味噌作りを行いました。

分量のそば粉と小麦粉を手で混ぜ合わせます。

一塊にまとまったら、コシを出すためにビニール袋に入れ、足踏みしました。

台に打ち粉をし、そばを麺棒で縦横平均にのばしました。

そばを屏風だたみにし、包丁で細く切り分けます。

上手にそばが打ちあがりました!

味噌作りの方は、大豆を圧力鍋で茹でて、軟らかくなった大豆をすり鉢でつぶしました。

糀を手でほぐし、塩と混ぜ合わせておきます。

そこへ、つぶした大豆を入れよく混ぜ合わせました。

硬さを調節するために、大豆を茹でた煮汁を加えました。

空気を抜きながらビニール袋に詰めて、出来上がりです!

2か月に一度、天地返しを行い、半年冷暗所で熟成させます。

自分で管理できる人は、持ち帰りました。

お昼ご飯に、そばの他に手作りピザも作りました。

薪ストーブを焚き、暖炉の上にある棚でピザ生地を発酵させました。

出来上がった生地に、ピザソースを塗り、ピーマンやベーコンをのせて、

薪ストーブで焼き上げました。

みんなで、手打ちそばと手作りピザを頂きました。

とてもおいしかったです(*^_^*)

みなさんとても協力的で、自主的に作業をしてくれました。

楽しい時間を過ごすことができました。

サイクリング班の帰りをまって、午後4時くらいに東京へ帰りました。

また、みなさんで江湖村に遊びに来てほしいです。

エコ村ツアーを行いました。(1日目)

GW中の5月2日~4日にかけて、エコ村ツアーを開催いたしました。

東京より、社員の方や会社関係の方がエコ村に宿泊体験に来てくれました。

全員で12人の方に参加頂きました。

エコ村ツアーは、江湖村の自然を感じていただくのが目的です。

食事は、参加者の方が自分たちで作り頂きます。

今回のエコ村ツアーでは、猪苗代湖一周のサイクリング班と、蕎麦打ち、味噌作り体験班に

分かれ、普段経験できない体験をしました。

2日の夜に仕事を終えてから、皆さん車で来てくれました。

3日の夜中に江湖村に到着しました。

当初の予定では、3日の日は周辺観光を予定していたのですが、あいにくの大雨で

江湖村の散策だけに留まり、観光が中止になってしまいました。

夕方には、近くの温泉に参加者全員で入浴に行きました。

なかなか、温泉に行く機会もないので、みなさん気持ちよかったと言っていました。

2日の夜から降り出した雨は、一日やむ気配もなく夜になっても降り続いていました。

夜ご飯は、みんなでバーベキューです。

バーベキューは、雨のためコンテナハウスの向かいにある木の小屋の下で行いました。

江湖村で採れたしいたけやたくさんの野菜を炭火で焼いて頂きました。

炭火焼きは、とてもおいしかったです。

外でのバーベキューだったので、大雨で寒いと思いきや、それほど寒くはなく、

みなさんお酒もたしなまれて、とても楽しい雰囲気でした。

全員、長靴を履いていてとても似合っていました。

なかなか、都会では長靴をはく機会がないらしく、新しく購入した方もいて、

江湖村散策や雨の中、外でのバーベキューにも長靴が大活躍していました。

みなさん、穏やかな方ばかりで、田舎の空気になじんでいました。

とても楽しいバーベキューでした(*^_^*)

ようやく桜が咲きました!

GW前半に、天気がよく気温が上がったため、一気に桜が開花しました。

まだまだ、蕾が硬かったので急に桜が咲きだして驚きました。

今日現在、早咲きの桜は5月3日の大雨で散ってしまいましたが、

日陰などの遅咲きの桜は今が満開です。

天気がすぐれないので、せっかく咲いた桜もすぐ散ってしまいかわいそうです。

今日は、江湖村に新しい仲間がやってきました。

かわいいアヒルのヒナです。

4匹、購入しました。

アヒルのヒナは、今の時期にしか販売していないそうです。

くちばしがピンク色でとてもかわいいです。

オスとメスの判別がまだつかないみたいで、成長しないと性別が分からないそうです。

鶏のヒナと比べて、アヒルのヒナは倍近く大きいです。

新しい場所で不安なのでみんなで寄り添っています。

アヒルは、年間で150~200個の卵を産むそうです。

産卵は、春が盛んなようです。

アヒルの卵は、ニワトリの卵よりやや大きく、殻の色は極薄い緑色をしています。

産まれたヒナが卵を産むようになるのは、生後5か月~6か月かかるそうです。

アヒルの食べ物は、雑食性で、穀物類を主にしたエサのほか、人間の食べる野菜類やフルーツ

など基本的には何でも食べるそうです。

元気育って、たくさん卵を産んでほしいです。

近々、会津地鶏と赤シャモさんのヒナが仲間入りする予定です。

しいたけが出来始めました。

江湖村のしいたけが育ってきました。

たくさん出来てきました。

肉厚でとてもおいしそうです。

ビニールハウスに播いた、サヤエンドウの芽も出ました。

オレンジ色のコスモスの芽も出ました。

レオとタイガーを軽トラックに乗せて、狂犬病の注射に行ってきました。

帰りは、散歩がてらゆっくり走って帰ってきました。

思いっきり走れてとても喜んでいました。

二匹とも、おりこうさんに注射を受けてきました。

羊さんとヤギさんを放牧場に放してあげてます。

放牧場は、広いのであちこち歩けて開放的です。

まだ、緑色の草が少ししか生えていません。

雪で、作ってあげた小屋が壊れてしまったので、直すまでは夜は

今まで通り鶏小屋で鶏さんと一緒に寝ています。

毎日、豆の殻などを食べているので、早く緑色の草をたくさん食べさせてあげたいです。

芝桜を植えました。

だんだん桜前線が近づいてきて、郡山市内の方では桜が満開です。

江湖村までは、あと2週間くらいで到着しそうです。

江湖村も例年通りならGWには、桜が満開なのですが、今年はだいぶ遅れています。

春を感じさせてくれる、芝桜を土手に少し植えました。

環境がよければ一株で径50㎝ほどひろがるそうです。

花は、桜のようなかわいい形をしています。

土手に穴を掘り、堆肥を少し入れ花を植えました。

今回は15株植えました。

芝桜は、寒さにも強いそうなので丈夫に育ってほしいです。

天気がいいと、一気に気温があがります。

ぽかぽか陽気の中、みんな日向ぼっこです。

親子で仲良く日向ぼっこです。

レオも階段で日向ぼっこしていました。

冬眠から覚めたカエルさんと遭遇しました!

真っ黒のカエルさんです。

風が吹くと肌寒いのですが、日差しはだいぶ暖かくなりました。

これから、新緑がきれいな季節なので楽しみです。

野菜の苗を仮植しました。

野菜の苗が大きくなってきたので、1本づつポットに仮植しました。

茎立のブロッコリーです。

ポットに土を入れ、連結ポットから取り出し植えなおしました。

カボチャの苗も同じように仮植しました。

カボチャは、根っこがびっしりです。

どの苗も伸びてきたので仮植する予定です。

やっとナスの芽も出てきました!

天気がよかったので、鶏さんにくれる貝殻をトンカチでつぶしました。

思いのほか、貝殻が硬くて、一枚づつトンカチでたたかないと割れません。

貝殻が細かくないと、鶏さんが食べられないそうなので細かくつぶしました。

暖かくなってきたので、外での作業がとても気持ちいいです。

油断していたら、さっそく江湖村の道端にヘビがいました!

とても怖かったです。

虫や昆虫をたくさん見かけるようになったので、ヘビさんも活動し始めたみたいです。

たまに、遭遇するので噛まれないように気を付けたいです・・・

水仙の球根を植えました。

だいぶ暖かくなり、すっかり雪も融けました。

水仙の球根をたくさん頂いたので、早速植えました。

山から採ってきた土に堆肥を混ぜ、うねを作りました。

10㎝間隔に、水仙の球根を置いていきました。

優しく土を被せました。

たっぷりお水をあげました。

根付いて、毎年きれいなお花を咲かせてほしいです。

一緒に、お手伝いをしてくれました。

チューリップの球根も芽を出しました。

まだ蕾はついていません。

水辺に植えた、ミントも新しい芽を出しました。

水芭蕉も花が咲いてきました。

アリさんも活動しだしました。

暖かくなってきたら、急に植物の芽が出てきて、虫さん達も一気に出てきました。

あちこち、小さな虫さんたちが歩いています。

今まで毎日雪が降って寒かったのに、春になり少しづつ暖かくなってきて、

今までの寒さはいったいなんだったんだろうって思ってしまいます。

春夏秋冬をはっきり感じられる、日本の四季は素晴らしいいなぁと思います。