エコ村ニュース

大根とカブの種まきをしました。

畑に少し早いですが大根の種を蒔きました。

3種類の種を蒔きました。

畝を作り、大根の種を2粒づつ蒔いていきました。

浅く土を被せました。

お盆あたりにまた大根の種を蒔こうと思います。

カブの種も蒔きました。

カブは、ビニールハウスの中に蒔きました。

米ぬかと堆肥をたくさん入れ、畝を作りました。

そしてすじ蒔きしました。

黄金カブの種を蒔いたので、黄色いカブができる予定です。

やっとナスがなり始めました。

ナスの花が咲き実がなりました。

ビニールハウスにトウモロコシの苗を植えました。

時期をずらして、秋にトウモロコシが食べられればいいなぁと思います。

アヒルさん達も毎日、元気にしています。

アヒルの声は大きく、江湖村中にガーッガーと声が響き渡っています。

池で水浴びをしています。

今年生まれたヒナ達も泳げるようになり、みんなに混ざって泳いでいます。

第2回「プランターに花を植えよう!」イベント開催

今回で2回目になるイベント「プランターに花を植えよう!」を14日(日)に開催しました。

たくさんの方に集まって頂き、大人11名、子供13名の参加者が集まりました!

まず、10時に集合してもらいイベントのメイン、プランターに花植えを行いました。

プランターに植えた花は、マツバギクというお花です。

プランターに落ち葉を敷き詰め、山土に腐葉土やぬか、燻炭などを配合した土を作り

プランターに入れ準備をしておきました。

プランターにたっぷりとお水をくれ、土を濡らしてからお花を植えていきました。

子供達が率先して、水くれや花植えをしてくれました。

20個のプランターにマツバギクを4株づつ植えていきました。

マツバギクは、茎を這わせる多年草で毎年花が咲きます。

春から夏にかけ長期間開花を繰り返すので、長い期間花を楽しむことができます。

今回購入した苗には花が咲いていませんでしたが、花は花弁がピンク色でやや光沢があります。

花は、日中だけ開いて、夜には閉じてしまいます。

マツバギクは、高温や乾燥に強いそうです。

花植えと一緒に、連結ポットも準備したので、ヒマワリの種とトウモロコシの種、ぶどうの種を

みんなに蒔いてもらいました。

花がきれいに植え終わりました!

みなさんありがとうございました。

花植えが終わり、今度はバーベキューの準備をしました。

今回は、移動して新しく改装をした木の小屋でバーベキューをしました。

一輪車でヤギと羊を見ながら移動中です。

改装した木の小屋は、子供たちが裸足で走りまわれて、みんな大はしゃぎでした。

バーベキューと一緒に、初めての試みで、流しそうめんをやりました。

坂道を利用して、脚立のはしごと雨どいを使い流しそうめん台を作ってもらいました。

上からポリタンクで水とそうめんを流しました。

流しそうめんは子供達に大人気で、大きめのザルいっぱいにあったそうめんが、あっという間に

なくなってしまいました。

みんな一生懸命とって、おいしそうに食べてました。

流しそうめんが終わり、お肉を焼き始めバーベキューも始まりました。

すると通り雨が降ってきて、どしゃぶりです。

みんな木の小屋に入っていたので、濡れずにすみました。

お肉やホタテ、エビなどを焼いて食べました。

今回は、キュウリの漬物、エコ村栽培のレタスとアイスプラント、トウモロコシ、焼きジャガイモ、

ローストビーフを用意しました。

みんなたくさん食べ、たくさん遊びました。

こんなかわいい一幕も・・・

参加者の方に頂いた桃と、江湖村で栽培したキュウリを収穫し、みんなで分けて

お土産にしました。

子供達がたくさんいたので、とてもにぎやかなイベントになりました。

次回は、8月11日(日)にイベントを開催いたします。

「丸太で椅子づくりをしよう!」です。

丸太を利用して、椅子を作る予定です。

また、木の枝や小さい丸太などを利用し、木工細工作りを行いたいと思います。

皆さんの参加をお待ちしております。

イベントで植えたジャガイモです。

先月のイベントで植えたジャガイモが芽を出しました。

成長はまばらですが、マルチの穴にジャガイモの芽が出ています。

畑を借りて植えた、ジャガイモもだいぶ成長してきました。

5月に植えたジャガイモは、花が咲いてきました。

ジャガイモの花もよく見るときれいです。

たくさんジャガイモを植えたので、ジャガイモ堀りが楽しみです。

サツマイモも順調に成長しています。

カボチャも花が咲いてきました。

ゴルゲートの2階にある畑のトウモロコシと枝豆の土寄せを行いました。

草がたくさん生えてきたので、耕運機でうなってから、土寄せをしました。

トウモロコシは、脇からひげが生えてきました。

早い枝豆は、あと一週間もすれば食べられそうです。

ミニトマトも実がたくさんなりました。

あと少しで色が付きそうです。

キュウリが少し病気になってきたので、病気の葉っぱを切り落としました。

夕顔も勢いよく成長し、ようやく花が咲いて小さい実がなりました。

ズッキーニもあちこち実を付けています。

いんげんもなってきました。

山岸に冬瓜の苗を植えました。

冬瓜は丈夫なので、どこに植えても育つそうです。

ヒマワリと菊の苗を頂いたので、畑の隅に植えました。

ほうずきも実がたくさんなってきました。

畑いっぱいに、いろいろな野菜を植えたのでイベントなどで、みんなで収穫して

食べるのが楽しみです。

雨がたくさん降ってくれると、野菜がいっきに育つのですが、水不足気味なので

成長が少し遅れています。

毎日、暑いワン♪

エコ作業ツアーに来てくれました。

6日から7日にかけて、東京から江湖村に社員の方が作業をしに来てくれました。

今回は、男3名、女3名の計6名が参加してくれました。

初めて参加してくれた方もいました。

午後に江湖村に到着し、さっそく作業開始です。

まず、ビニールハウスにいるアヒルを、外にある池に移動する作業を行いました。

アヒルを一匹づつ捕まえ、カゴに入れ池まで運びました。

半年間、ビニールハウスにいたので、池に放してもらってのびのびと泳いでいました。

今年、ふ化したアヒルたちも一緒に池に放しました。

最初のうちは、みんなと馴染めずいましたが、少しづつ打ち解けてきたみたいです。

今年購入した、会津地鶏と赤シャモのヒナ達も大きくなってきたので、今まで隔離していた

のですが、鶏小屋に入れて今までいた鶏たちと一緒にしました。

去年、上空から鷹の被害にあったので、今年は鶏小屋の上にネットを張って、鶏が襲われ

ないようにしました。

ヒナ達も鶏小屋に移動して、広々して喜んでいました。

移動作業を手伝ってもらえて、とても助かりました。

夕方になり、天気が崩れそうだったので急きょ、管理人宿舎の入り口にビニールで屋根をかけ、

雨除けを作りバーベキューをするのに濡れないようにしました。

暗くなるにつれ、雨がふってきてしまいました。

雨除けのおかげで、濡れずに外でバーベキューを楽しむことができました。

お肉を焼き始め、バーベキューの始まりです。

おにぎりや肉団子の入ったスープもありました。

スープの味付けがとてもおいしかったです。

外でみんなで食べるバーベキューはとてもおいしかったです。

降っていた雨も小降りになり、みんなで花火も楽しみました。

次の日は、野菜と卵の収穫をしてもらいました。

今、食べごろなのがズッキーニとキュウリ、レタスです。

収穫した野菜と卵は、お土産持って帰ってもらいました。

午前中、昨日作った雨除けの固定作業を行いました。

しっかりと固定したので、雨の日でも軒下でバーベキューが出来ます。

管理人宿舎の屋上にある畑で、全員で記念撮影をしました。

みんなでお昼ご飯を食べ、帰宅しました。

いろいろ作業を手伝っていただけて助かりました。

江湖村にたくさんの人に来てもらい、のんびりとした時間を過ごしてもらいたいです。

畑にナスの苗を植えました。

種を蒔いて育てているナスがなかなか大きく育たないので、直接畑に植えました。

育てているのは、長ナスと西洋ナスの2種類のナスです。

畑に畝を作り、一列に植えました。

長ナスです。

日照りなので、たっぷりの水をあげてから植えました。

西洋ナスです。

ジャンボピーマンの苗も植えました。

ナスとピーマンと同じ日に種をまいたキュウリは、成長が早くなり始めました。

初めて作った白キュウリです。

普通のキュウリもなり始めました。

収穫できるようになりました。

白キュウリは、普通のキュウリと同じ味でした。

見た目が変わってて、とても新鮮です。

自然に生えている木イチゴの実を見つけました。

採って食べると、とても甘くておいしいです。

虫さんも食べに来てました。

ブルーベリーの実もなってきました。

ヤギのメリーさんのお腹も大きくなってきました。

左がメリーさんで右がユキちゃんです。

羊さんです。

ヤギと羊を広い放牧場に放してあげました。

日曜日にみんなで、ヤギと羊が雨宿りできる小屋を作ってあげました。

パイプで骨組みを作り、ビニールをかけました。

去年より大きい、立派な小屋が出来上がりました。

昨日は日差しが強かったので、みんなで小屋に入って休んでました。

脱走できないように、柵と網の修理をしたので、逃げられなければいいなぁと思います。

小屋作り中に、入り口から脱走したメリーさん・・・↓

桑の実がたくさんなっています。

変わりやすい天気が続いています。

しっかりとした雨がふらないので、江湖村の山水が涸れています。

江湖村に自然に生えている、桑の木に桑の実がたくさんなっています。

桑の実は、健康に必要なミネラル成分やアントシアニンなど抗酸化物質(ポリフェノール)を

多く含んでいるそうです。

実が熟れておいしそうです。

桑の木があるところには、熊さんがやってくるそうです・・・

白キュウリが大きくなってきました。

もう少しで収穫出来そうです。

ミニトマトも実がなってきました。

フルーツトマトも実がなりました。

実が熟れると甘くておいしいです。

草も多く生い茂っているので、ヤギさんと羊さんは食べ放題です。

江湖村のある湖南町の名物のアカハラを頂きました。

アカハラとは、猪苗代湖で獲れる川魚です。

正式名称がハヤ(ウグイ)で、産卵期にお腹が赤くなることから郡山では、そう呼ばれています。

アカハラは、傷みやすい魚なので、すぐに背開きにしました。

天ぷらにしていただくと淡白な味でとてもおいしいです。

みんなで、後で頂こうと思い2度揚げにして冷凍しておきました。

第1回「畑にかんぷらを植えよう!」イベント開催

23日、日曜日に江湖村初のイベント「畑にかんぷらを植えよう!」を開催しました。

かんぷらとは、方言でジャガイモのことをいいます。

イベント開始時刻、10時に参加者に集まっていただきました。

大人9名、子供6名、計15名が集まりました。

まず最初に、たくさんあるジャガイモに芽が出てきてしまったので、ジャガイモの芽取り作業を

行いました。

作業中、子供達はお手伝いをしたり、仲良く遊んでました。

子供達は、打ち解けるのがとても早いです(*^_^*)

2時間びっちりと芽取り作業を行い、お昼になりバーベキューの準備を開始しました。

お腹もへり、いよいよバーベキュー開始です。

ポテトサラダと会津地鶏の卵を使ったジャガイモ入りキッシュ、焼きジャガイモなどの

ジャガイモ料理も作りました。

炭がおき、お肉を焼いて食べ始めました。

子供達も最初は、モグモグとおいしそうに食べてくれました。

しばらくすると、遊びに夢中です・・・

塊の牛肉を焼いて、ローストビーフを作りました。

焼きそばもあります。

みんなおいしそうに食べました。

食べ始めのとき、アルミホイルにジャガイモをくるんで炭に中に入れておきました。

食べ終わりのころには、いい感じにやわらかくなり、おいしそうに焼きジャガが出来上がりました。

バターを付けて食べたら、とてもおいしかったです。

食後に、みんなでスイカ割りをしました。

目隠しをして、グルグル回ってスイカ割りに挑戦です。

残念ながら子供達では、割ることができなかったので大人も挑戦です。

見事に小林君がスイカを割ってくれました。

子供たちに、スイカが大人気でした。

お腹いっぱいになったところで、畑に向いジャガイモ植えを行いました。

前もってマルチをかけておきました。

畑にジャガイモの種イモを植えていきました。

子供たちに一列に並んで、植えてもらいました。

みんな一生懸命、ジャガイモを植えてくれました。

大人が仕上げをして、ジャガイモ植えが終了しました。

秋の収穫が楽しみです♪

参加者全員で集合写真を撮りました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

子供達も怪我をせず、みんなで楽しく遊べたのでよかったです。

次回のイベント開催は、7月14日(日)の予定です。

イベントテーマは、「花壇に花を植えよう!」です。

江湖村入り口の花壇にみんなで花を植えようと思います。

毎月、楽しいイベントを予定しています(*^_^*)

たくさんジャガイモの種を蒔きました。

ジャガイモの種イモがたくさんあるので、畑を借りてジャガイモの種イモを畑に蒔きました。

すでに5月上旬に蒔いたジャガイモは、大きく育っています。

もう少しで、ジャガイモの花が咲きそうです。

今回は、マルチをかけてジャガイモの種イモを蒔きました。

まず最初に、トラクターで畑をうない、堆肥と石灰、米ぬかを肥料として撒きました。

そしてまた、トラクターで畑をうない、うねを作っていきました。

黒のマルチをうねに被せていきました。

穴をあけ、半分に切ったジャガイモを蒔いていきます。

ジャガイモの切り口を下にして、優しく土を被せます。

種イモが、トヨシロ、キタアカリ、ダンシャクの3種類あったので、3種類のジャガイモを蒔きました。

少し植える時期が遅くなってしまったのですが、秋に収穫ができればいいなぁと思います。

サツマイモの苗も植えました。

サツマイモの苗もジャガイモと同じく、マルチをかけました。

安納芋という種類の苗を植えました。

安納芋は、糖度が高く、焼くとねっとりとした食感のサツマイモです。

長カボチャの苗も植えました。

長カボチャは、ほくほく感とねっとり感がちょうどいいバランスでとてもおいしいかぼちゃです。

同じ畑に、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャを植えました。

畑がいっぱいになりました。

植え終わった後に、少し雨が降ってくれたのでよかったです。

クワでうねを9本作り、マルチをかけたので、手にマメができてしまいました。

秋には収穫体験を行い、みんなで芋掘りをしたいと思います。

このあたりの畑に、イノシシが出るそうなので、被害にあわなければいいなぁと思います。

プチイチゴ狩りを楽しんでいます。

江湖村も少し雨がふり、畑が潤いました。

山の果樹では、プルーンが実を付けてきました。

ビニールハウスの中で栽培しているイチゴも少しづつですが実を付けています。

ちょくちょく子供達も江湖村に遊びに来て、イチゴ狩りをさせてもらっています。

イチゴが大好きです。

イチゴが実を付けるのですが、半分くらいはイチゴの実が何者かに食べられていて

犯人が分かりませんでした。

こないだやっと犯人を見つけました!

犯人は、アリさんでした。

きれいになったイチゴも、先っちょだけアリさんに食べられています。

イチゴの苗にアブラムシもついてきたので、虫さん対策もきちんとしていきたいと思います。

ビニールハウスの畑では、レタスとアイスプラントが食べごろです。

リーフレタスです。

アイスプラントです。

アイスプラントは、しっかりとした歯ごたえと、天然の塩分のうまみがあります。

葉は、肉厚で食べるとシャキシャキとした食感です。

アイスプラントは、中性脂肪を抑制する成分と、血糖値を下げる効果のある成分が

含まれているそうです。

バジルと一緒に植えてあります。

バジルの匂いが、とてもいい匂いです。

水くれに点滴チューブを利用しました。

暑い日が続いています。

まとまった雨が降らないので、畑がパサパサです・・・

天気がいい日は、管理人宿舎の屋上の大型ビニールハウスからの景色がとても

きれいです。

ビニールハウスの水くれに、点滴チューブを使用することにしました。

水道のホースから分岐させ、畑の苗に水がかかるように配置しました。

点滴チューブを使うと必要なポイントに集中して潅水でき、枝や葉を濡らさないので、病害虫

発生の原因も減り、雑草の抑制にもなるそうです。

何よりも労力削減になります。

外に畑が2か所、ビニールハウスの畑も2か所あるので、水くれの作業が少し省けるだけで

楽になります。

イチゴ苗も点滴チューブで潅水できるようにしました。

点滴チューブは、ビニールのホースに穴があいていて、穴から点滴のように水がポタポタと

落ちてきます。

菊芋の芽も伸びてきました。

ビニールハウスがあたたかいので、あっという間に大きくなりました。

ビニールハウスに植えたナスの苗に支柱を立てました。

いろいろと野菜の手入れをしました。

キュウリとトウモロコシ、トマトの芽かきをしました。

キュウリは、茎をネットに固定し、下の葉を4~5枚切り落とし、脇芽を取っていきました。

キュウリの花が咲きキュウリがなってきました。

芽かきをしたら、すっきりとしました。

トウモロコシも脇芽をとりました。

トマトもキュウリと同じく、茎を固定し、芽かきをしました。

スナップエンドウの実が大きくなり食べごろです。

ズッキーニも大きくなりました。

夕顔とカボチャです。

野菜がなってくると、とても嬉しくなります。

芽かきした、葉っぱや芽は、羊さんや鶏さん達にあげました。