エコ村ニュース

納豆を利用して菌液を作りました。

外の気温が低いので、ビニールハウスの気温も下がってしまいました。

寒くなってしまったので、畑の野菜も成長が止まってしまいました。

イチゴ畑のイチゴの苗も、少しアブラムシがついたり、葉っぱが病気になったり、

元気がないので本を参考にしながら、農薬代わりの菌液を手作りしました。

本を見ると、納豆の「納豆菌」がウドンコ病や、灰色カビ病に効果があると書いてあったので、

本を参考にさせてもらい、えひめAIという菌液を手作りしました。

イチゴも出来るだけ農薬を使用しない栽培をしているので、農薬に代わり安心して散布ができる

菌液を作ってみました。

「材料」

・納豆2パック

・飲むヨーグルト1リットル

・ドライイースト500g

・三温糖1㎏

・35度のお湯20リットルです。

簡単に購入できるものばかりです。

作り方も簡単でした。

①ミキサーに納豆と、三温糖、飲むヨーグルトを入れ、納豆が粉々になるまでミキシング

します。ミキサーに入りきらないので、材料を半分に分け2回、ミキサーにかけました。

②水の量を量るのにポリタンクを利用し、ポリタンクの中にドライイーストを入れ35度のお湯を

20リットル入れました。

③①でミキサーにかけた液と②のポリタンクのお湯を混ぜ合わせました。

④35度に設定した温度管理用のサーモスタットで一週間ほど加温するそうなのですが、

サーモスタットがなかったのでこたつを利用し加温しました。

一週間ほど置けば完成するそうです。

ドライイーストを使用しているので、匂いもパンの発酵をしている感じでそんなにきつくありません。

完成したら100倍に薄めて、7日から10日の間隔で散布すれば病気に効くそうです。

私たちが普段口にする納豆の納豆菌は、様々なパワーをもっているみたいです。

納豆菌が病原菌を寄せ付けず、酵素で病原菌を分解したり、抗菌物質も出してくれるそうです。

そのため散布すると、野菜が元気になり、微生物が増え土がよくなるそうです。

また、納豆菌は繁殖が早く、病原菌を餌に繁殖するそうです。

納豆菌のセルロース分解酵素が病原菌のカビを分解してしまうそうです。

納豆のネバネバも抗菌物質で、病原菌が近づけないそうです。

納豆にこんなにもすごいパワーがあることを知り驚きました。

イチゴの葉っぱが少し病気になってきてるので、菌液が出来たらすぐに散布をし、

農薬を使用しないイチゴづくりをしていきたいと思います。

また、簡単にできる乳酸菌酵母液も作りました。

「材料」

・米のとぎ汁1.5リットル

・白砂糖100gです。

①米のとぎ汁に白砂糖を混ぜ、ペットボトルに入れます。

②ペットボトルのフタを閉め発酵させるために、一晩お風呂のお湯に入れておきます。

翌朝、キャップをゆるめたときに、炭酸ガスがシュッと出れば出来上がりです。

日当たりのよい場所に置いて置くと発酵が進むそうです。

1~2週間に一度、500~1000倍に薄めて葉面散布すればいいそうです。

病気の発生を抑えたり、味をよくしたりする効果があるそうです。

イチゴ栽培の専門的な知識がないので、取り合えずイチゴの病気予防をし、

イチゴ栽培には追肥も必要なので、液肥も手作りで作ってみようと思っています。

コルゲートとバイオマス発電所にビニールハウスがかかりました。

今朝も冷え込み、霜が降りてました。

磐梯山のふもとの猪苗代は、雪が降ったそうです。

ようやく、コルゲート2階とバイオマス発電所の施設にビニールハウスがかかりました。

雪が降る前にビニールハウスが完成したのでよかったです。

奥が2階が畑になっているコルゲートです。

手前がバイオマス発電所です。

雪が降って、ビニールハウスが潰れると大変なので、鶏小屋の前にあるビニールハウスにある

ロケットストーブを一度焚いてみました。

焚いたらストーブの煙突が詰まってるみたいで、ハウス中に煙が充満してしまいました。

どこが詰まっているのか、煙突を分解して調べていきました。

煙突をたどっていくと、最後の最後に外にある煙突の入り口から草がはみ出しているのを

発見しました。

煙突を外して見てみると、鳥がいつの間にか巣を作ってたみたいで、鳥はいませんでしたが

たくさんの草や木の枝が煙突に詰まっていました。

鳥の巣を煙突から取り除き、また鳥が巣を作らないように網を被せました。

いつの間にか鳥が巣を作っていて、とてもびっくりしました。

遅くなってしまったのですが、大型ビニールハウスで種を蒔いて育てた、玉ねぎの苗を外の畑に

植えました。

畑を機械で耕し、堆肥を入れマルチを被せました。

玉ねぎの苗を20センチ×20センチの間隔をあけて、植えていきました。

苗がまだ小さかったので、外に植えるのが遅くなってしまいました。

冬越えして、元気に育ってほしいです。

山岸の放牧場のヤギさん達です。

緑の葉っぱがなくなってきたので、たくさん頂いた大根の葉っぱをあげています。

放牧場の中に怪しい、毒キノコがたくさん生えています。

毒があるのか、ヤギさん達も誰も食べません。

落ち葉がたくさん落ちているので、雪が降る前に落ち葉拾いをして、肥料に使いたいと思って

います。

イチゴ畑を作っています。

コルゲート2Fにビニールハウスをかける工事も終盤を迎え、あと少しで

すべてにビニールがかかります。

隣のバイオマス発電の施設にもビニールがかかります。

苗づくりをしたイチゴの苗をプランターに植えています。

畑に畝を作りました。

その上に、イチゴの土を入れたプランターを置き、点滴チューブを乗せました。

黒のマルチを上に被せました。

マルチに穴をあけ、一つのプランターに3株づつイチゴの苗を植えていきました。

ここのビニールハウスにイチゴの苗をたくさん植え、イチゴ畑にしイチゴ栽培を頑張りたいと

思います。

アヒルを池の放牧場から鶏小屋に移動しました。

アヒルさん達は、池から鶏小屋まで歩いて移動しました。

今は落ち着いて、鶏さん達と一緒にいます。

ヤギも移動しました。

預かっているヤギが3匹と、メリーさんとユキちゃんの5匹でいます。

松葉ぎくの花の苗をプルーンの木の下に植えました。

穴を掘り、苗を置いていき、水をたっぷりあげてから植えました。

松葉ぎくは、丈夫で自然に苗が増えるので、来年花が咲くのが楽しみです。

管理人宿舎の脇の花壇にも、松葉ぎくとイチゴの苗を植えました。

菊芋掘りをしました。

すっかり寒くなり、朝は真っ白に霜が降りています。

大型ハウスで栽培していた、菊芋の茎と葉っぱが枯れてきたので、菊芋掘りをしました。

菊芋の栽培は初めてだったので、どんな感じに芋がなっているのか掘るのが楽しみでした。

茎を引っこ抜くと、根元にたくさんの菊芋がなっていました。

茎の太さに比例し、茎の太いものは大きな菊芋がたくさんなっていました。

一つの菊芋から、びっくりするほどたくさんの菊芋が収穫出来ました。

菊芋は根っこの周りの土の中にもたくさんなっていて、一つの株から20~30個くらい菊芋が

なっていました。

菊芋の主な効能は、

・糖尿病予防

・整腸作用

・便秘解消効果

・ダイエット効果

・高血圧予防

などがあげられます。

一般的な料理に入れて、ジャガイモのように普通に食べられます。

生でサラダにしたり、漬物や酢の物、バター炒めや、フライにしても食べることができます。

来年も植えるように、種イモとして少し残しておこうと思います。

来年収穫できるように、ニンニクの種を蒔きました。

畑に堆肥を入れ、マルチをしました。

20センチ間隔の株間をあけ、ニンニクを蒔いていきました。

たくさんニンニクを蒔いたので、たくさん収穫出来ればいいなぁと思います。

さやえんどうの種も蒔きました。

畑を耕運機でうない、さやえんどうの種を蒔きました。

かわな大さやえんどうと、ホルンスナックえんどうの2種類の種を蒔きました。

3粒づつ種を蒔いていきました。

外の畑2列分、さやえんどうを蒔きました。

このまま冬を越させます。

ぽつぽつと、シイタケもなっています。

肉厚でおいしいシイタケです。

来年は、なめこの菌入れをして、なめこも作りたいと思います。

第6回「ピザ窯を作ってピザを焼こう!」イベント開催

今月は、ピザ窯を作ってピザを焼くイベントを行いました。

今回は、参加者が少なかったのですが、大人8名、子供3名の参加者が集まりました。

天気に恵まれたので、予定通りピザ窯作りを行うことができました。

前もって、ピザ窯の土台を作っておきました。

土を整地し、ブロックの上に硬いコンクリートの板を乗せ土台にしました。

この上にレンガのブロックをみんなで積んでいきました。

一段レンガを積み、レンガ同士を耐火モルタルで固定していきました。

その上に、レンガを設計図通りに積んでいきました。

レンガの上に、透水平板を乗せ、一段目が積み終わりました。

同じく2段目もレンガを積んでいきました。

ピザ窯作りは初めてなので、うまく出来るのかドキドキでした。

ピザ窯作りと並行して、ピザ生地作りも行いました。

ピザ生地は2種類作りました。

一つは、強力粉のみの生地と、もう一つは強力粉と小麦粉を混ぜた生地を作りました。

分量の材料を入れ、生地をこねていきました。

枚数分に丸めて、ボウルに入れ発酵させました。

寒かったのでストーブの前に置いて、発酵させました。

ピザ生地と一緒に、レーズンパンも作りました。

レーズンパンは、ドライイーストを使用せず、ベーキングパウダーを使用し発酵なしの

簡単パンを作りました。

ピザ窯を作っている途中で、お昼になってしまったので、一度みんなで昼食を食べました。

今回のメニューは、ミートスパゲティーと竹の子汁、じゅうねんを使ったお餅です。

お腹がいっぱいになったところで、ピザ窯作り再開です。

いよいよ二段目の蓋を被せ、完成間近です。

製作から3時間半かかって、待望のピザ窯が完成しました!

大きさは約80センチ×80センチ×高さ1m位の大きめのピザ窯が出来上がりました。

モルタルを乾かすために、一番下の段で火を焚きました。

だんだんと、中央の段、一番上の段に火を入れていき、ピザを焼けるように窯を温めました。

窯を温めている間に、ピザを焼く準備をしました。

発酵した生地を伸ばして、具材を乗せピザを作りました。

窯が温まるのに、時間がかかったので、管理人宿舎の薪ストーブも利用しながらピザを焼き

始めました。

薪ストーブで焼けたピザを食べながら、ピザ窯が温まるのを待ちました。

薪がいい感じに炭になったところに、サツマイモをアルミホイルでくるんで投入し、焼き芋も

作りました。

ようやくピザ釜が温まり、一番上の段でピザを焼き始めました。

5分もかからずに、あっという間にカリカリのおいしいピザが焼きあがりました!

お餅と海苔の和風ピザです。

焼き芋も焼き上がり、あつあつのピザと焼き芋をみんなで食べました。

ピザ窯で焼いたピザは、生地がカリカリで香ばしくてとてもおいしかったです。

焼き芋も、ねっとりとしていて甘みがあり、とてもおいしかったです。

ピザが焼き終わった後に、レーズンパンも焼きました。

焼きたてパンは、もちもちしていて、びっくりするほどおいしかったです。

すべて焼き終わる頃には、すっかり日が暮れてしまいました。

初めてのピザ窯作りだったので、成功するか不安でしたが、無事にピザ窯が完成し、みんなで

ピザを焼いておいしく食べることが出来ました。

皆さんの協力のおかげで、とても充実したイベントになりました。

ピザ窯にこれから、屋根を被せる予定です。

イベントなどで活用し、大事に使用していきたいです。

次回のイベントは、12月22日に開催予定です。

テーマは、「鏡餅を作ろう!&クリスマス会」です。

お正月用に臼と杵を使用し、鏡餅を作る予定です。

また、クリスマスも近いのでみんなでクリスマス会を行います。

実際に臼と杵を使用し、餅つき体験もできますので、皆さんの参加をお待ちしております。

つきたてのお餅を一緒に食べましょう!

江湖村にも雪が降りました。

寒気の影響で、11日に江湖村に初雪が降りました。

とても寒かったです。

とうとう、磐梯山も雪化粧をしました。

広島の続きです。

野外音楽祭を楽しんで、その日はトモ・ビオパークの施設に宿泊させてもらいました。

広いテラスにはかわいい鉢植えがあちこち飾られていて、とてもかわいらしい雰囲気でした。

目の前には竹藪や広い畑が広がり、とても景色がきれいでした。

翌日、広島まで来たので世界遺産の島、安芸の宮島を観光に行ってきました。

JR西日本宮島フェリーに乗り、船で宮島に渡りました。

フェリーも待ち時間もなく、あっという間に宮島に到着しました。

フェリーからも厳島神社や大鳥居を見ることが出来ました。

宮島に着いてびっくりしたのは、普通にあちこちに鹿がいたことです。

駅前やお店の前、あちこちに鹿が歩いていました。

人にとても慣れていますが、野生の鹿なので、エサを与えてはいけないそうです。

厳島神社までの道のりには、お土産屋さんがたくさん並んでいました。

世界一の大杓子を見て、お昼に牡蠣料理を食べました。

行ったときは、海の潮が引いていて海に浮かぶ厳島神社を見ることができませんでした。

神社の長い回廊を歩き、神社を参拝してきました。

神社には海を背景に舞台もあり、素晴らしい作りの神社に感動しました。

神社から大鳥居の眺めも素晴らしかったです。

子供達がいたので、宮島水族館も見てきました。

帰る頃には、海の潮が引いて大鳥居の下まで歩いて行けたので、大鳥居をくぐってきました。

近づくと、とても太い一本の柱で鳥居が作られていて、壮大さに驚きました。

海の中に浮かぶ鳥居なので、柱の基礎にはたくさんの貝が付いていました。

天気が良かったので、夕焼けもとてもきれいで、帰ってくるのがとても名残惜しかったです。

もう一度、潮が満ちているときに、海に浮かぶ厳島神社も見てみたいなぁと思いました。

この日も、トモ・ビオパークに宿泊させてもらい、翌日に福島に帰ってきました。

帰る日の朝に、トモ・ビオパークに宿泊していたメンバーと記念撮影をして帰ってきました。

公園の恐竜ステージの前で、記念写真を撮りました。

恐竜ステージは、中央にトンネルがあるので子供達が喜んでくぐって遊んでいました。

トモ・ビオパークでは、ゆずという名前の犬を飼っていました。

どこに行くのにも後をついて来て、とてもかわいかったです。

トモ・ビオパークは、子供が自分たちで遊びを考え、自由な発想で遊びまわり、楽しそうに遊ぶ

子供たちの姿を見て、親も笑顔になれる公園作りをしています。

子供達が走り回り、池で遊んだり、トンネルをくぐったり、楽しそうに遊んでいる姿をみて、元気を

もらいました。

トモ・ビオパークは、たくさんの緑に囲まれ広々としていて、椅子やテーブルなどのインテリアも

かわいく、とても素敵な公園でした。

また機会があれば遊びに行きたいです。

福島から広島へ行ってきました。

今月4日に広島県熊野町トモ・ビオパークで行われた、野外音楽祭のイベントに行ってきました。

4日の午後1時開演だったので、間に合うように前日に福島を出発しました。

福島から江湖村の管理をしている私達、渡辺家一家と、江湖村の作業を手伝ってもらっている

小林君の6名で行ってきました。

3日の正午に江湖村を車で出発しました。

会津坂下のインターより高速道路に乗りました。

新潟経由で、磐越自動車道→北陸自動車道→名神高速道路→中国自動車道→

山陽自動車道を走りつづけ、広島の西条インターまで行きました。

途中、名神高速道路の多賀SAでお風呂休憩などをしながら、ひたすら高速道路を

走り続け、どうにかトモ・ビオパークに4日の正午に到着することが出来ました。

到着すると、入り口に高く掲げられた旗が私達を出迎えてくれました。

野外音楽祭の開演まで時間があったので、みんなでトモ・ビオパークの見学をしました。

入り口の橋を渡り、受付を済ませると、池がありました。

周りを山に囲まれ、公園には様々な果樹や苗木が植えてあり、とても癒される空間でした。

天気に恵まれ、公園のあちこちでシートを広げお弁当を食べている家族の姿が目立ちました。

金魚がたくさん泳いでる池を見つけ、子供達は水遊びをしたくなってしまいました。

たくさん、休憩する椅子やテーブルが置いてあり、どれも個性的なデザインで素敵でした。

会場から少し離れた、山の上の方には子供達が自由に考えて遊べるように作られた、

アスレチックや木のブランコがあり、ブランコは順番待ちが出来るほど人気でした。

公園にはエコトイレがありました。

水を流す代わりに、おがくずをかけます。

子供達はとても興味深々でした。

あちこち散策していると、1時になりいよいよ野外音楽祭の開演の時間になりました。

たくさんの方が集まっていて、会場の椅子は満席でした。

社長の挨拶と、出演のムッサ・ヘマとカバコの紹介から始まりました。

今回出演のムッサ・ヘマとカバコは、アフリカブルキナファソという国から来日した、伝統音楽

グループです。

最初に、共演の熊野第二小学校の5・6年生による銭太鼓の演奏が始まりました。

銭太鼓とは、水道のパイプに毛糸を付けたものだそうです。

みんなの銭太鼓の動きが合っていて、とても上手でした。

次に、熊野筆子ども和太鼓の演奏が始まりました。

たくさんの太鼓の音が公園に響き渡りました。

3番目は東洋&トロンカンの演奏です。

日本の阿波踊りなどをアフリカンビートで紹介する、アフリカンパーカッションチームの演奏です。

個性的な歌と踊りで、とても素敵な演奏でした。

いよいよムッサ・ヘマとカバコの演奏です。

大きな歌声と打楽器の音色が響き渡りました。

たくさんの方が異文化の音楽に触れ盛り上がっていたのですが、突然通り雨が降ってきてしまい、

急きょ、場所をビニールハウスに移動し演奏を再開しました。

サックスの演奏とコラボしたり、歌に合わせ観客も一緒に合いの手を入れたり、会場が一体と

なって盛り上がりました。

演奏で使用されている楽器です。

木琴の下には、ひょうたんが使われていました。

さまざまな種類の音楽に触れ、とても楽しい野外音楽祭でした。

夜は、音楽家の方たちと一緒に夜ご飯を頂きました。

具だくさんの豚汁やバーベキューがあり、とてもおいしく頂きました。

語学力が乏しく会話にはなりませんでしたが、音楽家の方と話が出来ました。

食事も盛り上がり、自然と音楽の演奏が始まりました。

普段触れることのない異文化の音楽に触れることができ、楽器の音色がとても心地よく

感じました。

果樹の苗をビニールハウスに植えました。

今年も江湖村の前の鬼沼に、たくさんの白鳥が飛来してきました。

寒くなってきました。

大型のビニールハウスにキウイとブドウの苗を植えました。

キウイの木は、オス(受粉樹)とメスの苗があるので2本の苗木を購入しました。

ブドウも2種類、2本の苗木を購入しました。

購入時、堆肥をたくさん入れて植えた方がいいと言われたので、畑に堆肥やもみ殻、

ぬか、山土などたくさん入れてから植えました。

4つの畝を作り植えていきました。

トムリと言う名前のキウイのオスの受粉樹です。

普通の緑色のキウイがなります。

隣にゴールデンキングと言う名前の黄色いキウイの苗を植えました。

一緒にブドウの苗も植えました。

一種類がマスカットベリーと言う名前の苗です。

大粒の糖度が高いブドウがなります。

もう一種類が小粒のデラウエアーです。

根付くようにお水をたっぷりあげてから植えました。

まだ苗木が小さいので、支柱だけ立てて苗木を固定しました。

ツルが伸びてきたら、棚を作っていきたいです。

前に植えたビワも根付いて安定してきました。

イチゴの苗をプランターに植え替えました。

まだまだ苗がたくさんあるので、外にも植えたいと思います。

冬の間、大型のビニールハウスの畑で野菜を栽培するために、野菜の種をまきました。

ズッキーニとキュウリです。

芽が出てきました。

ハウス栽培用のトマトとミニトマトです。

江湖村は、冬の間寒さが厳しいので、どうやって寒さ対策をするか検討中です。

ビニールハウスでは春菊が順調に育っているので、また春菊の種を蒔きました。

たくさん芽が出てきました。

最近は、朝の冷え込みがきつくなってきたので猪苗代湖に朝もやがかかっています。

秋の紅葉が一面銀世界になる日が間近です・・・・

イチゴの苗をプランターに植えました。

すっかり寒くなり、山は紅葉をしてとてもきれいです。

ビニールハウスで育てた、イチゴの苗をプランターに植える作業をしました。

5月に植えたイチゴの苗から、ランナーと言うつるがたくさん伸びてきて、そのつるを一つづつ

ポットに植えて、苗づくりをしました。

もとになったイチゴの苗です。

この苗からたくさんのランナーが伸び、たくさんの苗が取れました。

親苗から順番にランナーが伸びていくので、ランナーを切り離し順番通りに苗を集めて

いきました。

一番苗と、二番苗です。

親苗から近い苗は、病気を持ってたりするそうなので、3番目以降の苗を使用すると

いいそうです。

3番目以降の苗です。

1番苗、2番苗よりは小ぶりです。

3番苗から、プランターに植えていきました。

プランターにイチゴ専用の土を入れ、畝の上に置いていきました。

そして、点滴チューブをプランターの上に乗せました。

その上から、黒のマルチを被せました。

マルチに穴をあけ、3番苗を植えていきました。

イチゴの株を深植えすると、イチゴがならないそうなので、株下が出るように浅く植えていきました。

イチゴの栽培は初めてなので、いろいろ分からないことだらけで、うまくいくのか不安ですが

虫対策や病気にならないように気を付けながら、成長を見守りたいです。

ビニールハウスも気温が下がってきました。

雨の日が続いています。

台風が通り過ぎ、江湖村は被害もなく大丈夫でした。

毎日着々と、コルゲートの工事が進んでいます。

無人販売の直売所では、白菜や大根などを並べ販売しています。

ビニールハウスで育てている春菊が大きくなってきました。

カブの種を蒔いても、育たなかったのですが春菊は畑に合うらしく、虫もつかずに成長して

います。

念のため、こまめに木酢酢をふりかけ虫予防をしています。

にんじんも葉っぱが増えてきました。

そろそろ間引こうと思います。

玉ねぎの苗もずいぶん伸びてきました。

雪が降る前には、外の畑に植えなおす予定です。

寒くなってきたので、ビニールハウスの温度も下がってきました。

気温が下がってきたせいか、トマトも実をつけたまま、なかなか色が付かなくなってきました。

ピーマンは花がたくさん咲いてきました。

しかし、寒くなってしまったので、ピーマンが大きくなるまで2週間かかります。

レオとタイガーです。

雨の日は散歩ができないので、小屋に入って静かに過ごしています。